魏志天問 9 伊都國 その3
2013-12-30 22:59:00
以下の記事は、魏志倭人傳に関する素人考えの疑問を並べていくものです。
天問9は、
「伊都國」の戸数は、正確に書かれているのではないのか
と言うものです。
それにしても、後に出て来る諸国と比べて、「伊都國」の戸数千餘戸は少なすぎるように思われますが、以下のように戸数記事の由来を理解すれば、辻褄が合ってきます。
各国の戸数は、道里とともに、各国から帯方郡に資料を提出させ確認の上帯方郡への報告書に書き込んだ重要事項であり、転記による誤記は発生しにくい状況にあります。
中国流の制度で戸数管理していたと思われる対海國、一大國、伊都國までは、ほぼ妥当な戸数が書かれていると見るとしても、以南の列国の戸数が多すぎると思われます。
憶測するのは、これらの国々の「戸数」は、戸数でなく人数を集計したのではないかと思えるのです。各国が、戸数の意味を誤解したと考えるのが、無理の少ない誤記事情です。帯方郡側としては、はっきり、文書で指示した以上、まさか、こんな周知の事項で行き違いがあるとは、思わなかったのではないでしょうか。
いくら、帯方郡の士官が注意深く提出資料から戸数を転記し、後に、陳壽が誤りなく魏志に反映したとしても、元々の戸数の理解が間違っていては、どうにもなりません。
ここで、先頃「陳壽小論」を物した本論筆者の言い分を再確認させていただくと、
天朝史官である陳壽は、東夷の現地事情を勝手に推測して、勝手に報告資料を訂正することはなく、正確に、つまり、原資料に忠実に魏志に採録するのを、最大の責務としていた、
というものです。
正史の編纂にあたって、原資料を改変する事は、史官として、なんとしても回避すべき曲筆に当たるのです。従って、事が史官の生死の問題を超え、国家の一大事に類する事項ににならない限り、こうした不正に手を染めないと言う確固たる信念の持ち主と考えます。
この点は、司馬遷に先立つ春秋時代以来の史官の職業倫理であり、史官以外の「士」と異なります。
諸賢のご意見を見ていると、陳壽が現地の地理に無知・無頓着、地名国名同定に無関心、倭國周辺海域の潮流の存在も知らない無知、倭國周辺海域の様子を悪用した旅程操作、など指摘が多岐にわたり、陳壽は、救いようのないぼんくらなのか、超人的な知性で捏造しているのか、四方から指弾している感すらあります。
しかし、陳壽は、ある意味、偉大な凡人であり、中国各地を遊説した司馬遷とは異なり、蜀を除けば、各地の風土、風聞について限られた見聞しかなく、特に、東夷に関しては何も知らず、あくまで史官として、資料紙上の世界を書き綴っているのであり、報告者の頭上に立って、勝手に資料を書き換えることはないのです。
閑話休題
今回、中国からの「戸数」諮問に誤解した「落第」國の中に「奴國」が混じっています。落第したことを見ると、この國は、後漢に遣使した倭奴國とは別國なのでしょう。
それにしても、本家の伊都國が正しく戸数を出したのに、分国の女王國が、正しく応答しなかった、伊都国が、それを是正できなかった、そのため、間違えたと言う成り行きは変でしょう。何か理由があるはずです。
その点は、同感です。よくわからないことを割り切るのは、難しいのです。
それにしても、本家の伊都國が正しく戸数を出したのに、分国の女王國が、正しく応答しなかった、伊都国が、それを是正できなかった、そのため、間違えたと言う成り行きは変でしょう。何か理由があるはずです。
その点は、同感です。よくわからないことを割り切るのは、難しいのです。
"No one's perfect" 「どんなものにも 欠点はある」 - 『お熱いのがお好き』 (1959) SOME LIKE IT HOT
以上
« 魏志天問 8 伊都國 その2 | トップページ | まほろば随想 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 6/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 5/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 4/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 3/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 2/6(2024.07.27)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
コメント