« 魏志天問 9 伊都國 その3 | トップページ | わが中つ国 »

2014年1月 1日 (水)

まほろば随想

 これは、単なる感想であって論説ではないので、言い切った文になっていても、全てが、根拠のない思いつきです。

 「やまとはくにのまほろば」という言葉が残っていて、聞いたものに、何となく、安らぎの念を引き起こすように思う。

 川端康成の筆がその言葉を書き出している控えめな石碑がひっそりとたたずんでいる場所がある。奈良県桜井市の檜原神社下手に当たる場所である。

 西向きの斜面にうがたれた上から二つ目の溜め池の 山よりの土手を走る通路の西側路肩に位置しているので、石碑を見下ろした視線を上げると、西方の彼方に金剛山系の山並みが走り、その途中に特徴のある二上山の姿が見える。
 山並みから視線を戻すと、右手の灌木の奥にこんもりと木立に覆われた丘陵が見えるが、これは、箸墓と呼ばれる著名な古墳である。
 季節によって、日没の位置と時刻が異なるが、初詣時節の一月上旬に訪れることが多い。つまり、夕映えは、まだ宵としては早い17時頃ないしはそれ以前と云うことになる。

Hibara_yamato2011
 (2011年1月10日 撮影 画像処理 by toyourday (c)2013)

 とはいえ、夕映えの時にここに立つと、感慨がある。
 三輪山に連なる檜原神社下から国見すると、左手の木立越しに大和三山も垣間見え、背は低いが緑豊かな山並みに護られて、まことに静謐、平穏である。

 遙かなる往時を思うと、遙か西方の動乱から逃避したと思える先達が、この地を終の棲家としたいたようである。その姿は、まるで、海を恐れるように、内陸に沈み、好んで、堅く閉じた貝のように逼塞したとも見える。
 その行動は、まだ見ぬ異国にまほろばを求めた流亡の旅人たちのものであり、優しきもの達と見える。

 そのような旅人たちに、盛大な隊伍と血なまぐさい戦いは似合わない。伝承は、あくまで伝承である。
 時代を経て、亡命者の末裔は、まほろばの楽土を離れ、静謐を脱ぎ捨ててひたすら勢威を求める武きもの達になったように見える。

 道なき山河を越えて四方僻遠を制覇し、荒海もものともせずに四海を伐鎮め、天下をひろく平らげた。それは、歴史の示す吐露である。

 それでも、武きもの達にとって、静謐に沈んでいる故郷が、心のよりどころだったのだろうか。
 それとも、武きもの達と優しきもの達が、共に住まっていたのだろうか。時には、一つの体の中に二つの心があったのだろうか。

 墓所の営みについても、感じるところがある。まほろばの地にこんもり設けられた墓所は、優しきもの達の思いを感じさせられるが、二上山の彼方の峨々たる墓所は、勢威の発揚であって、同じもの達の行いと思えないものがある。
 少し下ったホケノ山古墳から、金剛山系への日没を眺めるとこんな感じである。箸墓ができる前、そこには小高い岡があって、こんな眺めだったのではないか。

20130107narahashinaka001_1280
 (2013年1月7日 撮影 画像処理 by toyourday (c)2013)

 とはいえ、形となって残った、目に見えるものが、歴史を綴るのである。秘められたもの、単なる思いは形がないので残らない。歴史として綴られない。天に問いかけても、地に訊ねても、答えはない。

 冬の日の夕暮れ、時の風を感じるのである。
 追記:
 それぞれの写真は、一発撮りきり無処理の「写真」ではなく、パノラマつなぎや画像処理を加えて、何とか、人前に出せるところまで仕立て上げた「光畫」です。
 と言うことで、当ブログ筆者の「著作物」ですので、無断盗用などされませんように。

以上

« 魏志天問 9 伊都國 その3 | トップページ | わが中つ国 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まほろば随想:

« 魏志天問 9 伊都國 その3 | トップページ | わが中つ国 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ