考証対象の地理記事
倭人在帶方東南。大海之中、依山島爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者、今使譯所通三十國。
從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。
始度一海、千餘里至對馬國。所居絕島、方可四百餘里、有千餘戶、無良田、食海物自活。
又南渡一海、千餘里、名曰瀚海、至一支國。方可三百里。有三千許家。差有田地、猶不足食。
又渡一海、千餘里至末盧國。有四千餘戶。濱山海居、好捕魚鰒、皆沈水取之。
東南陸行五百里、到伊都國。有千餘戶。世有王、皆統屬女王國。
東南至奴國。百里。有二萬餘戶。
東行至不彌國。百里。有千餘家。
南至投馬國。水行二十日。可五萬餘戶。
南至邪馬壹國。女王之所都。水行十日、陸行一月。可七萬餘戶。
自女王國以北、有斯馬國、有已百支國、有伊邪國、有都支國、有彌奴國、有好古都國、有不呼國、有姐奴國、有對蘇國、有蘇奴國、有呼邑國、有華奴蘇奴國、有鬼國、有爲吾國、有鬼奴國、有邪馬國、有躬臣國、有巴厘國、有支惟國、有烏奴國、有奴國、此女王境界所盡。
其南有拘奴國、男子爲王、不屬女王。
倭地溫暖、冬夏皆食生菜。性嗜酒。其人壽考、或百年、或八九十年。
國大人皆四五婦、下戶或二三婦。婦人不淫、不妒忌。不盜竊、少争訟。
往年、倭亂、攻伐歷年、乃共立一女子爲王。名卑彌呼。事鬼道、能惑衆。年長大。無夫婿。有男弟佐治國。
倭地、絕在海中洲島上、或絕或連、周旋可五千餘里。
景初二年、倭女王遣大夫難升米等詣郡、求詣朝獻。太守劉夏遣送京都。優詔厚賜之。
正始元年、太守弓遵遣校尉梯俊等、奉詔書印綬詣倭國、拜假倭王、并齎詔賜金、帛、錦罽、刀、鏡、采物。倭王因遣使表謝。
四年、倭王又來朝獻。
八年、女王死、更立男王、國中不服、更相誅殺。復立卑彌呼宗女壹與、年十三爲王、國中遂定。
丁謙考証 私訳
倭人卽日本。其國史言、神武天皇始建都於大和之橿原。因號大和。倭卽和之轉音。
倭人は、日本である。その国史によれば、神武天皇は、始めて大和の橿原に都を建てたので、大和と号したのであり、倭は、和の音が転じたものという。
帶方郡居朝鮮東境故、往倭國、須泛海循東岸行。乍南乍東者、先南行轉而東行狗邪國。
帯方郡は、朝鮮東境に接しているので、倭國に行くには、東岸に従って航行しなければならない。乍南乍東とは、まず南に行き、次いで、東に転じて狗耶国に行くことを言う。
見上弁辰傳、蓋卽今慶尚道極南金海郡地。明史所謂釜山是也。
弁辰傳を見ると、蓋、則ち今の慶尚道の極南が金海郡であり、明史で言う釜山である。
海道既轉而東、此國卻當北岸由此南渡大洋至對馬島。又南至一支島。分註 日本人稱壱岐。
海道を東に転じていて、此の國は北岸となっているので、南に大洋を渡って対馬島に至る。また南して一支島に至る。(注 日本人は壱岐と称する)
又南乃入日本西海道境末羅國。濱山海居、當卽今佐世保海口地。
また、南に進むと、日本西海道の末羅国に入る。濱山海居とあるが、これは、今の佐世保港に当たる。
伊都国據日本國志、天明四年、筑前那珂郡人掘地得巨室中藏蛇紐金印。一文曰、漢委奴國王。
伊都国は、日本國志によれば、天明四年に筑前国那珂郡の人が地を掘り巨室中に蔵されていた蛇紐金印を得た。一文によると、漢委奴國王とある。
彼國学者攷、那珂郡古爲怡土縣卽魏志所謂伊都國也。
彼の国の学者が証するところによれば、那珂郡は古くは怡土県であり、魏志の言う伊都国であるという。
上古分置國造、其有百三十餘國。在九州者十九、在四海者十。
上古國造を分置して、百三十余国であったという。その内、九州内は十九,その周辺海域は十であった。
漢書地理志、倭人分爲百餘國。三國志倭人舊邑百餘國、譯使所通三十國。
漢書の地理志では、倭人は分かれて百余国を為すという。三国志は、倭人は以前百余国であったが、今、訳使して通じるところ三十国と云っている。
二書所謂百餘國與國造本記同。所謂三十國與九州四海國數亦略同。
二書の云う百余国は、國造本紀と同じである。所謂三十国は、九州四海国数とほぼ同じである。
其地均在日本西南、距朝鮮最近。是委奴國卽指伊都縣主非王室也。
その地は、なべて日本の西南に有り、朝鮮との距離が最も近い。委奴國は、伊都県主で有り、王室ではない。
本傳言、伊都國世有王、皆統屬於女王國與。
本傳は、伊都国に世王有り、皆女王國に於いて統属するという。
漢書言委奴國倭國極南界。
後漢書は、委奴國は、倭國の極南界であるという。
又云、大倭王居邪馬臺国。邪馬臺卽大和之譯音、謂倭奴非。其王室、此語不誣。
又、大倭王は邪馬臺国にいると言う。邪馬臺は大和の訳音であり、倭奴ではない。その王室は、この語に関して嘘を言っていない。
至傳中所列諸国、雖難確指今爲何地、要不外九州四國二島閒也。
傳中に列記された諸国がどこにあったか確定するのは困難であるが、九州、四国の二島内でなければならない。
考証短評
すでに後漢書が、丁謙考証に曝されているので、後出の三国志は、重複指摘を免れています。
つまり、「倭人在帶方東南」、「倭人は帯方東南にある」と言うことは、三国志で書かれている倭國は九州島である、という指摘が事実上書かれていると言うことです。
また、卑彌呼に関する記事は引用されていないものの、神功皇后比定と卑弥呼関連記事が整合しないことは、後漢書考証との重複を避けているだけであり、同断と見るべきです。
その代わり、後半で、後漢書と三国志と日本國志が比較検証されているものと思われます。
その結果、本傳の女王國の国名は、「邪馬臺国」となっています。
これは、後漢書(「邪馬台国」)に従って校訂されたか、それとも、邪馬臺国と書かれている三国志刊本を参照したのかと言うことですが、清朝末期の時点で、邪馬臺国と書かれている三国志刊本は存在しなかったと言うことなので、目前の三国志の記事を、後漢書と日本國志の権威に従って原文校訂したものと思われます。
とはいうものの、異同が問題となることの多い「景初遣使」は「景初二年」と書かれていて、卑彌呼の宗女は「壹與」です。
なお、會稽東治か會稽東冶かの議論は、ここでは該当部分が引用されていないので、丁謙の見解は不明ですが、後漢書の考証では、不満はあるものの會稽東冶としています。
このように、丁謙のように、地理学について豊富な知識と教養を有し、また、史料の取り扱いに慎重な編纂者であっても、確たる根拠があると判断した場合は、引用文を校訂した上で考証を進めると言うことでしょう。
後代史や政書である類書や通史の編纂でも、同様に表記が史書間で揺らいでいる場合は、校勘の上、妥当と判断した語句を採用されているものと思われます。
ここでも、道里、方位については、論評も校訂もしていないのです。つまり、丁謙は、短里道里で書かれていることに納得していると言うことです。
以上