14. 共立一女子 - 読み過ごされた女王の出自
「乃共立一女子爲王。名曰卑彌呼。」
魏志倭人傳で、卑彌呼を後継した壹与は、卑彌呼の「宗女」、すなわち、親族として紹介されていますが、卑弥呼自身にはそのような係累の記事はなく、単に「一女子」と紹介されているように見えます。
卑彌呼は、「一女子」と書かれているとおりに、出自不明の一女性だったのでしょうか?
漢、魏、晋の時代の「女子」の語義を知るすべとして、南朝劉宋代にまとめられた逸話集「世說新語」に載せられている後漢末の蔡邕に関する「黄絹幼婦外孫虀臼」の逸話があります。
蔡邕が石碑に彫り残した謎かけを、一世代後の曹操が、しばしの思案の末に「絶妙好辭」と案じるという設定です。
この謎は、お題の8文字が、それぞれ二文字ごとに一文字の漢字を導くというものです。
本稿で関係するのは、七、八文字目なので、他の部分の謎解きは割愛しますが、ネット検索すれば、容易に全体の謎解きを読むことができます。
さて、ここで「外孫」と唱えていますが、これは、「女子」、つまり、「女」(娘)が嫁いでできた子(そとまご)のことです。
謎解きでは、「女子」は、横につなげて「好」の字となると言うことです。
この故事は、当時の教養ある人には、「女子」に「外孫」の語義ありとの了解が成り立っていたことをしめすもののようです。
陳壽の書いた記事を、このような語義に従って読むと、卑彌呼は、男王の外孫であり、従って、年齢は、せいぜい17,8歳の少女であったと書き残しているとの読みができます。
男王の外孫であり、かつ、嫁ぎ先の有力者の孫娘であるということは、広く女王として尊重されるにふさわしい根拠であり、又、兄弟姉妹のある中で、あえて、俗縁を離れて鬼神に事えることになった原因であったようにも思えるのです。
「女子」の一語で、卑弥呼の年齢と係累・出自を書き残したのは、陳壽の渾身の寸鉄表現と考えることもできます。
ちなみに、先ほど無造作に使った「少女」と言う形容は、蔡邕に従うと、「幼婦」であり、15歳以上と思われる「女子」に対して使うには、不適切な形容であることになります。
こうした使い分けは、当時の人々には自明だったのでしょうが、後世の目から見ると、判じがたいものがあるのです。
笵曄は、才人、文章家の評価が高く、陳壽は、それに比して凡庸と見られているように思われますが、この一件が故事を踏まえているとすれば、陳壽の機知は、笵曄を凌いでいて、燦然たるものがあるようです。
以上
« 13. 倭國亂 - 古代戦国ロマンの誕生 | トップページ | 15. 事鬼道 - 「鬼」とは何だったのか »
「倭人伝新考察」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 岡田 英弘 著作集3「日本とは何か」 倭人伝道里 新考補筆(2023.04.07)
- 04. 始度一海 - 読み過ごされた初めての海越え 追記補追 5/5(2023.01.28)
- 04. 始度一海 - 読み過ごされた初めての海越え 追記補追 4/5(2023.01.28)
コメント