« 15. 事鬼道 - 「鬼」とは何だったのか | トップページ | 19. 景初二年 - 虚心に読み解く »

2014年5月 7日 (水)

17. 婢千人 - ペーパーレス社会

 「以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食、傳辭出入。

 邪馬壹国に女王の王宮があって、1000人の公務員が雇われていたということですが、文書のない時代で、伝言、使い走りに結構人手がかかっていたことでしょう。また、王宮内で消費するの食料や日用品の買い物にも、人手が必要だったでしょう。

 中国の王宮には官奴という制度があって、老齢の官奴の働きぶりが痛々しいから、65歳定年を適用して、官奴から解放したらどうかと建言した人があったとのことですが、官奴は、衣食住の保証された被雇用者であり、老境での解放は、実質上、解雇、失業という悲惨な境地となるのです。何しろ、自前の耕作地がないから、官奴から解放されたら、喰っていけないのです。

 と言うことで、直接農作業に貢献しない人員が千人いるというのは、米など基幹作物の収量が高いと言うことであり、東夷の国家にして、なかなかの偉容です。

 もちろん、王宮には、献上品に列記されているような「倭錦、絳青縑、緜衣、帛布、丹木、犭+付、短弓矢」などの美術工芸産品を、国王のために制作する「尚方」も備わっていたことでしょうが、これが、「婢」に含まれていたかどうかは、知るすべがありません。

 これだけの人員が住み込みだとしたら、全員に衣食住の保証ができるというのは、そこそこの権威のある「国家」と言うことになるでしょう。通いなら、住は軽減されますが、それにしても、交通機関のない時代に、数百人が王宮に通うというのも、壮大なものです。結構、首都の表通りは、整備されていたと言うことでしょうか。

 とはいうものの、文書国家の形成以前で、書類と言うものがないから、膨大な文書の往復がなく、書類保管庫もなく、書類廃棄もなく、新聞、雑誌、書籍がなく、誠に静かな社会であったようです。

 国王/国主も、稟議上申書の山を読解して、裁断を書き下す膨大な執務がなく、朝議は、毎日短時間で終わっていたはずです。

以上

« 15. 事鬼道 - 「鬼」とは何だったのか | トップページ | 19. 景初二年 - 虚心に読み解く »

倭人伝新考察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 17. 婢千人 - ペーパーレス社会:

« 15. 事鬼道 - 「鬼」とは何だったのか | トップページ | 19. 景初二年 - 虚心に読み解く »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ