« 私の本棚 4 大塚初重 邪馬台国をとらえなおす | トップページ | 動画制作記 2014/04/06 京都 嵐電北野線 「桜のトンネル」 »

2014年5月20日 (火)

私の本棚 5 山尾幸久 新版 魏志倭人伝

 講談社現代新書 835 昭和61年11月

 私の見立て★★☆☆☆ 以外★★★☆☆     2014/05/20
              

 書籍として優れているのは、冒頭の「Ⅰ 魏志倭人伝の成立」であり、特に、魏志の原典となったと称されている「魏略」、そして、魏志に疑念を投げかける際に重用される太平御覧などの類書について、冷静、かつ的確な分析がされていて、その点は、尊敬に値するものです。

 ところが、劈頭で、魏志倭人伝刊本の「邪馬壹国」について、あっさり、誤記であると断定してしまっているのが、執筆方針の交錯となっています。

 主旨は「「現在伝わる三國志刊本の「壹」は誤刻である。」11世紀刊本の作成時に誤刻したか、刊本の底本、ないしは参考とした写本がそのようになっていたのを踏襲したかはわからないが、いずれにしろ、現行刊本は、全て誤刻されたものである」、と断定しているのです。

 続いて、この断定の論拠として、「4世紀初頭から10世紀末まで」に執筆された各種書物の版本がみな「臺」としているからである、とおっしゃるのです。つまり、ここで、著者は、北宋版魏志倭人傳の「壹」は、原本と異なっていると断定、主張しているのです。

 しかし、本書では、その論証が完結しているようには見えないのです。

 まずは、堂々と指摘した中の4世紀初頭から5世紀までの「空白の世紀」の事例が、能書きばかりで漏れているように思います。

 1世紀飛んで5世紀に書かれた後漢書に「臺」とあることを取り上げて、後漢書の「倭人伝」〔ママ〕は、三國志によることが多い、としています。
 しかし、後漢書が、三國志を丸写ししたという証拠がなければ、これは、北宋本に「臺」と書かれていたという証拠にはならないのです。そして、衆知のように、後漢書の倭人記事では、三國志の魏志倭人伝記事に多くの改編が加えられているのです。笵曄の見識で、文字の入れ替えを行っているのです。
 せいぜい、編纂者である笵曄が臺と書いたものが正確に継承され、今日得られる刊本に到ったのだろうとの推定に過ぎないのです。
 言い方によるのですが、笵曄は、邪馬壹国と書いたのに、後世写本は、すべて邪馬臺国に誤記している、と言うような暴論も、一応は成立するわけです。

 続いて、7世紀に完成したと思われる梁書諸夷伝が、「臺」としていることを述べて、著者は三國志を読んで書いたという確証はないが、当時まで、三國志の記載が正しく継承されていた証拠だと言われるのですが、目下の論証過程を振り返ると、何かの錯覚としか思えないのです。

 梁書編纂者が、魏志に依拠していると注釈しているわけではないので、当時、梁書が「臺」と書いたものが正確に継承され、今日得られる刊本に到ったと推定しているに過ぎないのです。

 更に言うと、隋書俀国傳は、「臺」と書いていないのだから、論外です。隋書の原本に、「臺」と書いてあったとするとのは、根拠の示されていない著者の憶測に過ぎないのです。

 「通典」と「太平御覧」は、魏志に依拠して「臺」と書いているように見えます。ただし、著者が、後段で、「通典」と「太平御覧」の史料批判を行っているので、ここでは、判断を保留しておきます。

 ここで、突然、「以上のように」と総括して、史料系統の源流を「魏志」倭人伝に持つ各種の書物は、版本はみな「臺」としているから、現在伝わる三國志刊本の「壹」は誤刻である、と括ってしまうのは、唐突であり、提示された論証の方針とずれているので、見当違いと言えます。

 ここで示されているのは、後代書籍が、三國志刊本と異なった表記をしている周知の事実を確認したに過ぎないのです。

 それは、後代書籍の編者が、異なった表記をした三國志写本を参照したのが原因かも知れないが、そのような写本が、三國志の陳壽原本を正確に継承していた同時代の最上写本に対して正確であったかどうかはわからないと言うのが、正確な見方です。

 あるいは、後代書籍の編者が、異なった表記をした何らかの史書を参照したのかもわからない。

 そもそも、陳壽原本が、女王國の国名を誤って記載したのかもわからないのです。
 余り議論されないが、可能性、「かも知れない」を言うのであれば、陳壽が、倭人から提出された国名の「臺」の字を忌避して、「壹」と改訂した可能性だって無視できないのです。

 所詮、不確実な資料を基にした不確実な思考の積み重ねなので、著者は、どの「わからない」を明らかにしようとしているのか、自身の課題を自覚して、課題とした「わからない」の解明に絞るよう、明快に論証して貰いたいのです。

 著者の論証で、辛うじて根拠と言えるのは、後漢書と梁書です。隋書は、臺と書いていないから、現に書いていないものを、元々書いていたかも知れないとするのは、論証ではなく憶測に過ぎないのです。

 そして、「通典」と「太平御覧」の二類書は、資料として信頼できるかどうか検証されていないのだから、証拠となるには不適格です。

 証拠としたいのであれば、この段落以前に史料批判しておくべきです。

 そして、著者がいみじくも追記しているように、証拠として提示されているのは「刊本」です。三國志については、北宋刊本とその底本とが取り上げられていて、北宋刊本から南宋刊本、そして今日の刊本への継承は問題としていないが、論拠として提示された史書の継承の信頼性については、何ら検討がされていないのです。

 総括すると、著者の持論と思われる議論、つまり、「現在伝わる三國志刊本の「壹」は誤刻である」とする判断を正当化するようにみえて、実は、諸事が羅列されているだけで、論証はされていないのです。

 その後に続く、類書の史料批判は、冷静かつ妥当なものと思えます。
 前シリーズの陳壽小論の末尾で、自前の類書批判をしたのは、その時点で、本書を入手していなかったためとも言えます。従って、この部分は、我が意を得たという感じです。
 ここでこう断じているのに、前段の「壹」「臺」議論で、類書二件を裏付け証拠として取り上げたのか、不審です。

 そして、「Ⅱ 王都 「邪馬台」の所在」は、不可解です。
 これほどの偉業を成し遂げたのだから、地名として残っているべきだとおっしゃるが、断言するほどの定見とも思えないのです。
 倭人伝短里説は、作業仮説として、相当の妥当性が見られますが、著者は、否定のための否定を資料で示しているだけで、実際上一顧だにしていないのです。

 問題は、魏晋朝で、短里が施行されていたかどうかではなく、倭人伝の道里が、短里で読むと理解できると言うことの確認と思われます。
 倭國が、遙か南の海上に伸びた列島にあるなどと書いても、いずれどころか、すでに、倭國の実情は公孫氏の知るところであり、それは公孫氏と交流のあった呉朝の求めた知識ではないかと思われます。

 そして、史官として、陳壽がそのような低次元の欺瞞に加担したとは思えないのです。

 むしろ、韓半島有事の時に、倭國から、何名の兵力がどれだけの期間内に、帯方郡治に到達できるかを示すことが重大ではなかったか、そのために、戸数を示しているのではなかったか、と思われます。

 むしろ、戸数の誇張こそ考えられるのではないでしょうか。

 短里が全面的に否定され、放射行程が否定され、邪馬臺国と決め打ちした女王國を遙か彼方に決定的に追いやってしまえば、魏使の女王國往還も否定され、張政の滞在も無意味になります。そうすると、倭人伝全体が、意味のない虚辞の連鎖になるのです。

 それにしても、生駒山を越えて侵入しようとする敵と暗峠で戦っているような地方政権が、遙か彼方の大国筑紫を支配し、当然、途中の吉備、播磨、出雲も包括して支配していたとは、信じがたいのではないでしょうか。200年以上時間を取り違えているのではないでしょうか。

 筆者は、時折、客観的な証明とか実証とか論理的な著作を装っていますが、不確かな文献資料の山を元に推測を巡らしているのであり、客観的も論理的も虚辞に過ぎないように思えるのです。

 そして、この部分の展開が、「邪馬台」ヤマト説を固定観念にしていて、不可解なのです。著者のような合理的思考の持ち主が、何か、重大な行きがかりがあって、このような固執を起こしているのか。不可解そのものです。

 さらに不可解なのは、著者が、魏使張政が、邪馬台国に滞在したことを認めていることです。著者に従うなら、遠路遙かな近畿邪馬台国まで移動したはずであり、当然、その際に、途中の停泊地と詳しい旅程が得られていたはずなのです。

 再三ですが、ここに確認すると、張政は、倭國の動員能力を確認するために派遣されたのであり、それを証する戸籍類を提出させているはずです。その代償として、女王には金印を与え、それ以外のものたちには、官位、銅鏡などの対価を与えているのです。
 そういうした重大な使命を帯びて派遣されていた張政の現地調査の成果を、不確かなもの、誤ったものであると推定するのは、無理というものです。

 本書を読み終えて、困惑の念が解けないのは、なぜ、これだけの紙数を費やして、いたずらに憶測や推定を積み上げたのかと言うことです。

 多分、本来一行で済んでいたのではないでしょうか。倭人伝の道里記事は、合理的な解釈で読み解くことが出来ないので、史料として信頼することが出来ない、この一言でよかったのです。
 前後の章の整った行き方からすると、どうにも、こうにも、納得しがたい展開です。

 「Ⅲ 三世紀の倭人の世界」は、本来の論調に帰って、多彩な視点からの考察が盛り込まれていて、貴重です。

以上

« 私の本棚 4 大塚初重 邪馬台国をとらえなおす | トップページ | 動画制作記 2014/04/06 京都 嵐電北野線 「桜のトンネル」 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 5 山尾幸久 新版 魏志倭人伝:

« 私の本棚 4 大塚初重 邪馬台国をとらえなおす | トップページ | 動画制作記 2014/04/06 京都 嵐電北野線 「桜のトンネル」 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ