« 私の本棚 15 安本美典 古代物部氏と「先代旧事本紀」の謎 | トップページ | 私の本棚 17 安本美典 邪馬台国と高天の原伝承 »

2014年6月29日 (日)

私の本棚 16 安本美典 大和朝廷の起源

   勉誠出版 平成17年7月

          私の見立て★★★★☆        2014/05/29

 引き続き、同じ著者の論説を鑑賞しています。

 著者が論旨の展開に先立って述べているのは、紀記に記された建国神話は、全てが真実というわけではないが、かといって、全くの虚構ではなく、「史実の核」をもとに形成された物語であるという前提であり、これには、同意したいと考えています。

 その中で、本書の重点が置かれているのは、副題に書かれている「邪馬台国東遷と神武東征」の論証であり、遺物、遺跡の出土物の解析を通じて、その論証を支持、補強するという方針は貫かれています。

 本論筆者の素朴な疑問として、九州北部(北九州)に、長年にわたり威勢を振るったと思われ、強固な基盤を有していたはずの邪馬台国が、交易に不利な遠隔の奥地に大挙移動したと見える「邪馬台国東遷」と楽園追放の憂き目を見たとも解釈できる小身、無冠の若者が、放浪の果てに山間の安住の地を得たとも見える「神武東征」が、同じ史実の核から展開した説話とは思えないと言うことです。

 と言うものの、これは、何の裏付けもない素人の感想であって、正統な批判とは呼べないものであることは、言うまでもありません。

 さて、本書の論旨展開で、著者は、古代国家の展開について、理性的な見解を吐露しています。

 その第一のポイントは、日本の古代国家に於いては、正式な暦法が施行されていたとする主張であり、至当な意見と思います。
 中国の正朔を報ずるという名目的なものは別として、暦が実用施行されてなければ、古代国家の組織的な運用は不可能であったと思われるからです。
 伝統的な太陰暦系の暦は、月の満ち欠けで日々の経過を確認でき、運用しやすいというものの、1年単位で運用するためには、大小の月を設け、更に、閏月を設けて、月の進行と年の進行を同期させる必要があり、中央の権威者が適宜これを制定して公布する必要があります。
 と言うことは、古代国家の中央と地方は、共通した暦法を共有し、中央が暦法の正しい運用を行うことによって、権威を示すという仕組みが必要となるのです。
 稲作に於いては、日程を定めて共同作業することにより、広大な耕作地と言えども、適切な時期に田植え等の画期的な農作業を行う必要があり、暦法の管理者は、農業国家の統治者でもあるわけです。

 また、著者は、第二のポイントとして、古代国家の肝要な点は、「租税」の確実な施行にあるとしています。

 以下、例によって一介の私人の私見ですが、租税制度の定着により、始めて、各耕作者から、その収穫の半ばを取り立てるような運用が可能となったと言えます。半々なら、五公五民となりますが、そのような租税徴収を行っても、農民が生活し続けられるというのは、高度な行政運用と言えます。

 そのような制度を持続させられるには、各戸の生産力、つまり、耕作面積と従事者数を的確に把握し、担税力に応じて租税を賦課することによって、安定した高度な収税が可能となるのです。
 実態を把握しないままに租税を賦課すると、一部の耕作者に担税力を越えた税負担が発生し、飢餓状態に落としたり、租税の不満によって逃亡されたりして、社会不安が発生し、民政が混乱するわけです。

 言わば、統計的に妥当な租税賦課が、最大限の税収入を安定して維持できる前提になります。

 言うまでもないことですが、そのような統計学的に妥当な租税賦課は、戸籍制度の整備と土地管理制度の整備が必須であり、その前提として、関連する台帳を制定管理できる官僚組織と文書行政が必須となります。

 してみると、古代国家は、官僚組織による文書管理行政が前提となるように思われます。

 言うならば、こうした行政は、理屈は正しくても、余りにもハイコスト、ハイリターンであり、広い地域で実現されるまでには、多大な年月が必要であったものと思われます。

 通信、輸送手段が未発達な古代に於いて、そのような高度な管理が広域に対して実施可能な古代国家は、維持することが不可能であったものと思われます。

 以上のような考察を支持している著者の洞察は、まさしく、現代人の叡智で古代を照らすものであり、敬服すべきものと考えます。

以上

« 私の本棚 15 安本美典 古代物部氏と「先代旧事本紀」の謎 | トップページ | 私の本棚 17 安本美典 邪馬台国と高天の原伝承 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 16 安本美典 大和朝廷の起源:

« 私の本棚 15 安本美典 古代物部氏と「先代旧事本紀」の謎 | トップページ | 私の本棚 17 安本美典 邪馬台国と高天の原伝承 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ