« 25. 下戸と大人 - 路傍の情景 (倭人余譚) | トップページ | タブレットPCだより 1(Voyo Winpad A1 Mini 32GB) »

2014年7月29日 (火)

26  黥面無残 - 失われた威令 (倭人余譚)

男子無大小皆黥面文身

 三世紀後半の古代日本で、少なくとも、九州で覇権を握っていた国の成人国民は、身分の上下を問わず、揃って顔に入れ墨をしていたと書かれています。一種の成年儀礼として、名誉の行いでもあったのでしょう。

 ところが、記紀などの史料を逐一確認するまでもなく、このような風習が記録されているのは、魏志倭人伝に伝えられた倭人の記事のみであり、七世紀後半になって日本を支配した国では、顔に入れ墨をするのは、罪人や下層民の徴となっていました。

 それ以外の時代では、お国ぶりとしてそろって顔に入れ墨をすることはなかったようです。

 ということは、三世紀と七世紀の間のどこかでに、覇権の交代があり、黥面しない者が支配者となって、黥面する旧支配者を追い落としたのでしょう。
 でないと、かっては栄誉とされた入れ墨を、罪人や下層民の目印に残したのが道理に合わないのです。

 何かの原因で、入れ墨の習慣をやめてしまうことはあるでしょうが、それなら全廃されるはずであり、栄誉の徴を有する者達が、残らず罪人に落とされるのは、ただ事ではないのです。

 ただ、そのような変動とは、九州北部を支配していた女王国を後継した支配者が、根こそぎ下層民階級に追い落とされたと言うことになります。

 そうではなく、巷説にあるように、女王国が東遷したとすると、黥面文身が長く継承されたことでしょう。

 ちなみに、彼方の中国本土の古代王朝では、罪人の顔に入れ墨をして目印としたことが伝えられています。

 以上、とりとめない雑感でした。

« 25. 下戸と大人 - 路傍の情景 (倭人余譚) | トップページ | タブレットPCだより 1(Voyo Winpad A1 Mini 32GB) »

倭人伝新考察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 26  黥面無残 - 失われた威令 (倭人余譚):

« 25. 下戸と大人 - 路傍の情景 (倭人余譚) | トップページ | タブレットPCだより 1(Voyo Winpad A1 Mini 32GB) »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ