« 27. 国書雑感 (倭人余譚) | トップページ | 29.内乱考(倭人余譚) 1 - 倭国大乱 »

2014年8月31日 (日)

28. 俾彌呼考 (倭人余譚)

 「考」と言っても、別に大層なものではありません。

 「俾彌呼」は、魏志倭人傳でなく、三國志魏書齊王紀四年の記事によるものです。

  • 齊王紀:   

 四年春正月,帝加元服,賜羣臣各有差。
 夏四月乙卯,立皇后甄氏,大赦。
 五月朔,日有蝕之,旣。
 秋七月,詔祀故大司馬曹真、曹休、征南大將軍夏侯尚、太常桓階、司空陳羣、太傅鍾繇、車騎將軍張郃、左將軍徐晃、前將軍張遼、右將軍樂進、太尉華歆、司徒王朗、驃騎將軍曹洪、征西將軍夏侯淵、後將軍朱靈、文聘、執金吾臧霸、破虜將軍李典、立義將軍龐德、武猛校尉典韋於太祖廟庭。
 冬十二月,倭國女王俾彌呼遣使奉獻。

_

__2

 ここでは、中國哲學書電子化計劃のサイトから、原文テキストと欽定四庫全書版の魏志巻四から見開き二ページ分の影印を、謝意と共に引用しています。

  • 皇帝元服立后

 この年正月早々に魏朝皇帝曹芳は元服し、四月には皇后を立てるというめでたい年であり、慶賀して大赦した後、七月には詔して、魏朝創業の太祖曹操を補佐した顔ぶれの19人の重臣たちを太祖廟に祀るという節目の年でもあったのです。余談ですが、合祀されたのは、曹真、曹休、夏侯尚、桓階、陳羣、鐘繇、張邰、徐晃、張遼、樂進、華歆、王朗、曹洪、夏侯淵、朱霊、臧覇、李典、龐徳、典韋と綺羅星のごとき建国の元勲であり、三国志(演義)読者には、なじみ深い名前があると思います。
 してみると、この年、正始四年の倭國女王俾彌呼の遣使奉獻は、皇帝元服、立后の慶賀として、各国で唯一特記されているのでしょうが、それにしては、ちょっと遅くなったものです。
 なお、この際の皇帝は、後に廃立され「*帝」と称する諡号を受けなかったため、定説では、皇帝在位中も、即位前の称号を以て斎王と呼ばれていますが、小論筆者は、定説に逆らって、在位中の事項では、呼び方を「魏帝曹芳」としています。

  • 正字と通字

 状況紹介が長くなりましたが、正史の本紀には、倭國女王の姓名は、(自称)俾彌呼であったと書かれています。古田武彦氏によると、このような時は魏書(魏志)本文である齊王紀の文字が正字であり、倭人傳のような「傳」では旁だけの「略字」にすることがあるそうです。
 ただし、略字とは、小論筆者の言い方であって、史官が字の画数を減らして横着をしているわけではなく、格式の求められる文書以外では、代用字(通字)として認められている字で書くという通則があるようです。
 よって、魏志倭人傳の女王は、齊王紀に従い人偏のある俾彌呼が正しいのです。

  • 佳字選択

 つらつら考えるに、倭國女王が国書に自署する時、倭國語の発音をなぞって字を選んだとしても、ことさら、「卑」と卑下しないはずです。さらにいうならば、後続の二字が「爾乎」でないように、女王の自署として、それぞれ偏旁を備えた格式ある漢字としたと考えるのが、自然な成り行きのように思います。

 説文解字によれば、俾の解字は、「益(ま)すなり、人に従ひ、卑を聲とす」であり、旁の「卑」は発音を示し、漢字としては、益すとか従うという意味であることから、晋朝に遣使する東夷の女王として考えると、俾はその教養と品格を示すものであり、むしろ好ましい文字であると考えます。決して、「卑字」ではないのです。

  • 発音憶測

 なお、旁で発音を示すという考え方で字を選んだと見ると、続く二字の発音はなのでこれは「ニカ」なのかなとも思います。
 結局、「俾彌呼」は、「ヒニカ」なのでしょうか。
 まあ、この辺りは、根拠の乏しい素人考えの積み重ねの極みなので、見当が外れてしまったかとも思いますが。

以上

« 27. 国書雑感 (倭人余譚) | トップページ | 29.内乱考(倭人余譚) 1 - 倭国大乱 »

倭人伝新考察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 28. 俾彌呼考 (倭人余譚):

« 27. 国書雑感 (倭人余譚) | トップページ | 29.内乱考(倭人余譚) 1 - 倭国大乱 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ