« 今日の躓き石 「フェティシズム」 | トップページ | 33.内乱考(倭人余譚) 5 - 文明開化 結  »

2014年9月 4日 (木)

32.内乱考(倭人余譚) 4 - 反乱談義

  • 遠征と反乱

 遠征軍指揮官は、戦勝に乗じて、遠征先で自立することもできたはずである。
 もし、そんな事態になると、倭國の王者にしても、異国の支配者が入れ替わっただけで、膨大な戦費と人的資源を損じただけである。
 ただし、遠征軍指揮官にしても、異郷で自立して王者となっては、住み慣れた故国での栄誉を捨て、残した家族を失うから、まるでうれしくないのである。そもそも、遠征の旅路で望郷の念の募っている兵士たちが従わないのである。

  • 反乱の恐れ

 それくらいなら、遠征軍を反転し、遠征軍を送り出して手薄となっている故国を制覇して、自ら王者となる方が意味が大きい。故国でそれに呼応するものがいれば、割の合う反乱である。
 指揮官は、東方のユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)となるのだろうか。
 そうした事情を考えると、そもそも、倭國王は、勇敢な指揮官に強力な遠征軍をつけて、遠征に送り出すことなどできないのである。遠征軍の勝算は、またもや低下する。

  • 異国の優位

 遠征される側の異国は、油断して斥候、物見を怠っていない限り、早々に遠征軍の到来を知ることができ、迎撃態勢を取ることが可能である。遠征に疲れた敵軍を、悠々と自国で迎え撃つという、相当有利な立場に立つのである。
 遠征軍が闘志旺盛であっても、守備側は堅固な守りを活かして籠城し、食料補充のままならない敵軍の衰弱を待てばよく、概して、兵站に窮した遠征軍に対する籠城戦は守備側の勝利となるところである。
 歴史上「遠征」は、数多く記されていて、とかく遠征軍の勝利が書き立てられているが、必勝の信念で派遣されていても、遠征軍は、なかなか克ちがたいものなのである。

  • 天下布武の幻想

 そのように、三世紀当時の時代環境を冷静に評価すれば、遙か後年、千三百年も後の織田信長の天下布武のごとく、希代の英傑が、革新的な軍制で諸國に隔絶した武力を有し、高度に機能的な戦闘部隊を四方に派遣し、服するものは従え、反するものは悉く討伐し、全国統一するというような大事業が展開できなかったことに気づくことであろう。因みに、天下布武が挫折頓挫したことは、歴史の示す貴重な教訓である。

未完

« 今日の躓き石 「フェティシズム」 | トップページ | 33.内乱考(倭人余譚) 5 - 文明開化 結  »

倭人伝新考察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 32.内乱考(倭人余譚) 4 - 反乱談義:

« 今日の躓き石 「フェティシズム」 | トップページ | 33.内乱考(倭人余譚) 5 - 文明開化 結  »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ