今日の躓き石 「メンタル」騒動記
2014/11/17
毎度おなじみの毎日新聞スポーツ欄ですが、今回朝刊の記事を題材として取り上げたのは、毎日新聞の記者の落ち度と言いきれないものがあります。
どうも、質問で、日本人が年長者を負かすことに対して心理的な抵抗があるのが影響しているのではないかという問いかけだったようです。これは、選手に対して大変失礼であり、そんなことはないとする回答は、丁寧な言い回しでした。
その後に、質問が通訳された際の「メンタルは変わったのか」と言うへんてこなカタカナ言葉誤訳が災いして、選手が業界用語の落とし穴にかかったのでしょう。つまり、通訳が、外国人記者の質問を正しい日本語に訳していれば、選手が、変な言葉遣いをすることがなかったのです。こうしたことは、英語でmentalityと言いそうなものなのであり、まさか、Is your mental changed?とは言わないでしょう。
結局、質問が「誤訳」されたのが第一の原因であり、それに加えてテニス界で、インチキカタカナ語が蔓延っているのが、決め手となったようです。
それで、聞かれてもいないのに、「メンタルが強くなった」と口を滑らせて恥をかいたのです。
毎日新聞の記者も、選手の言い間違いをそのまま伝えるのが、「報道」と勘違いしているのでしょうか。世間は、毎日新聞が紙面に載せると言うことは、毎日新聞の厳しい用語基準に合った、正しい日本語だ、と見るものであり、今回の記事は、誤解を広げているのです。折角、自信、確信、、焦り、意識改革、などと、格調高く選手の内面を分析しているのに、この一点で着地に失敗して、全てぶちこわしている感があります。
それにしても、折角、世界のトップテンに入っても、国内テニス界のインチキカタカナ語に影響されて、正しい言葉遣いができないようでは、無教養と思われてしまいます。
2014年の旅が終わったので、しばらくは、トッププロにふさわしい言葉遣いを学ぶ時間ができたということでしょう。来年は、トップ4入りと並んで、それにふさわしい言葉遣いを身につけて、インチキカタカナ語を捨てられるものと期待しています。
困ったことに、今日の記事を何気なく読むと、外国人記者まで、「メンタル」なるカタカナ語に汚染されているように読めるのです。毎日新聞には、インチキカタカナ語の汚染拡大に対して責任があるということです。「記者のバイブル」(毎日新聞用語集)には、こうした注意は書いていないのでしょうか。筆者は、在職中、1989年版を愛用していたので、記者諸氏は、当然、正確な言葉遣いと書き方が身についていると思うから、これまで手厳しく指摘してきたのですが。
毎日新聞も、夕刊記事では、ジョコピッチについては、「精神面も充実している」、「体力面。意識も高いレベルにある」と、格調高い言葉遣いで内面の充実を書いているのに、朝刊記事のこの下りは、大変不公平な扱いになっています。
以上
« 今日の躓き石 「僕の中では彼がNo・1だ」 | トップページ | 今日の躓き石 「豪州サッカー」 »
「心と体」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 将棋に「メンタル」とは残念(2017.03.16)
- 今日の躓き石 メンタルを保つ(2015.06.14)
- 今日の躓き石 「メンタル面」って何? マスターズ記録付(2015.04.14)
- 今日の躓き石 「ウエアラブルでメンタルまで?!」(2015.03.23)
- 今日の躓き石 「メンタル」の極み(2015.03.10)
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
コメント