今日の躓き石 「同級生、フィジカル」 スラング考
2014/11/09
以前あった問題の続きなのだが、NHKのルール遵守への疑問である。
BS1の特番で 「世界の壁を越えろ」と題して、若手プロゴルファーの闘志と努力が描き出されている。専門チャンネルでもないのに、専門性のある硬派のドキュメンタリーを堂々と展開するのは、NHKの総合的な報道力を示すものである。
しかし、男性ナレーターは、場所柄もわきまえず、堂々と「同級生」と怒鳴りまくっている。二人は、出身校は別だし、ジュニア時代に一緒にコースを回ったことも、一回あったかどうからしいから、別に、同じ環境で時間を共有したわけではないと思う。
かたや、女性ナレーターは、ちゃんと「同い年」、「同世代」と言っている。別に、何の違和感もなく言い換えられるのである。
男性ナレーターからは、別の問題用語である「フィジカル」も出てきた。当然の如く、説明抜きで出てくる。
かたや、アダム・スコットの談話にmental strengthという言葉が出たが、ちゃんと「心の強さ」と字幕が出ている。海外の一流プロは、ちゃんとした言葉遣いで語っている。ゴルフは紳士のスポーツである。
してみると、NHKとしての言葉の常識は、壊れてしまったのではなく、生きているのである。問題は、言葉の常識を徹底する努力に陰りが見られると言うことである。
この番組は、実況放送ではないのだから、当該ナレーターが音入れしているときに、誰かがだめ出しすべきである。
繰り返しになるが、NHKは、報道のプロである以上、言葉遣いにちゃんとした基準があるはずであり、基準がある以上は、ちゃんと守ることを期待されているのである。
たとえ、プロの言葉使いが世間の常識から外れていても、それを、視聴者の知る言葉と互いになじませて伝えるべきであり、訳のわからない業界スラングを、説明無しに視聴者に押しつけるものではないと思うのだが、間違いだろうか。
以上
« 「花のワルツ」騒動 8 準拠法と準拠常識 | トップページ | 今日の躓き石 「僕の中では彼がNo・1だ」 »
「心と体」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 将棋に「メンタル」とは残念(2017.03.16)
- 今日の躓き石 メンタルを保つ(2015.06.14)
- 今日の躓き石 「メンタル面」って何? マスターズ記録付(2015.04.14)
- 今日の躓き石 「ウエアラブルでメンタルまで?!」(2015.03.23)
- 今日の躓き石 「メンタル」の極み(2015.03.10)
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞高校駅伝記事の汚点 上位校に「リベンジ」の汚名(2024.12.23)
- 今日の躓き石 「毎日ことば」 第1219回 「今年の漢字本命?」の迷走(2024.12.12)
- 今日の躓き石 NHK 「英雄たちの選択」 地震防災のレジェンドに泥をぬる『リベンジ』罵倒(2024.12.10)
- 今日の躓き石 毎日新聞の野蛮な野球記事 社会人野球に汚名(2024.11.06)
- 今日の躓き石 毎日新聞夕刊一面の墜落 今ひとたびの「リベンジ」蔓延(2024.08.28)
コメント