今日の躓き石 「僕の中では彼がNo・1だ」
2014/11/16
今回は、珍しく、スポーツ新聞のネット記事、「スポニチ アンネックス」の見出しに、かちんときました。
「僕の中では彼がNo・1だ」と書かれると、「僕」「僕」「僕」「僕」と何人かの僕がいて、その中では、「彼」がNo.1だと言う、錯綜した言葉になってしまいます。
MLBの選手の言いぐさなので、Within me,he is number 1.などと、英語で意味のとれないたわごとを言ったとしても、直訳するのでなく、正しい日本語に直すのが、メディアの役目だと思うのですが、スポーツ新聞は、言葉が乱れようが、お構いなしに好き勝手に書き散らすものなのでしょうか。筆者としては、この風潮が、全国紙、一般紙に拡散しないことを祈るだけです。
因みに、記事本体をよく読むと、ここまで3試合の先発投手で、この投手が最高であったといっているだけで、ごく当たり前のことを淡々と述べているだけで、MLBの選手は、スポーツ新聞の記者の遠く及ぶところではない、整然とした言い回しができているのだと思います。
今回は、これとは別に先発投手の記事として、「“ノーヒッター継投の主役”則本 5回完全「人生最高の投球」」などと意味不明の見出しを付けて、さらに混乱しています。
「ノーヒッター」とは、せいぜい「ノーヒットノーラン」のできの悪い略称であり、動詞でもない言葉「ノーヒット」の変形の仕方としては、大変不細工なのです。また、これでは、普通に見ると、3タコ、4タコのバッターを指すものであり、ピッチャーの形容としては、不都合な物です。
「ノーヒットノーラン」のできの悪い略称として認めるとしても、「継投ノーヒッター」と言わないと、錯乱した感じになります。
まあ、スポーツ新聞は、こんな物なのかと、匙を投げるところでしょうか。
ついでに言うと、折角、抜群の結果を出した投手の言葉として、「人生最高の投球」というのは、大変情けない言葉です。このような成果は、プロの投手になって始めて達成できるものであり、彼の全人生で初めてかどうかなどと、問いかけるものはいません。
個人的に、こんなうれしいことは生まれて初めて、と言いたかったとしても、彼の子供時代のことやアマチュア時代のことなど、別に知りたくもない、自己満足の台詞はたくさん、と言いたいところです。MLBの選手には、遠く及ばない、軽率な台詞です。
なぜ、簡単に「最高」と言わないのか、不思議です。
以上
« 今日の躓き石 「同級生、フィジカル」 スラング考 | トップページ | 今日の躓き石 「メンタル」騒動記 »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
コメント