今日の躓き石 「駄馬」談義
2014/12/8
いや、今回は、記事のあら探しではなく、雑談である。
毎日新聞12/8(月)夕刊(大阪)の「夕刊ワイド面の月一連載の「散歩日和」で、話のついでに、「駄馬」が出てくるので、これをネタに少し書き留めたいのである。
確かに、筆者の言い方が普通であって、何も文句を言う筋合いはないはずなのだが、ちょっと、こだわりたいのである。
「駄馬」は、確かに役に立たないダメな馬という意味になってしまったが、これは、おそらく、武士階級の偏見であって、本来は、悪い意味では無かったはずである。
記事にもあるように、「駄」とは、重い荷物を背負って運んでくれる、大事な相棒であり、農耕馬と並んで、大変大事にされていたはずである。馬偏に太いと書くように、力のある馬である。少なくとも、馬の用途別分類の一つであっただけなのである。
それが、なぜ。武士階級に嫌われたかというと、人を乗せて走るように育てられていない「普通の馬」は、いきなり、鞍を付けて、人が乗り込んで走らせようとしても、一向に走らないからである。
大体が、生まれてこの方、鞍のようなものを背負わされたことはなく、その上に、人に乗られて、そいつが鞭打って走らせようとするなどは、「馬の本性にないこと」なので、言うことを聞かないのである。
鞭打っても言うことは聞かないし、大体、乗馬としての歩き方、走り方を習っていないから、のろのろ歩くだけで、走ることなどできないのである。
と言うことで、武士階級にとっては、「乗馬]にならない、戦の役に立たない馬が駄馬だったのである。しかし、どんな戦であろうと、兵糧がなければ戦えない。秣と水だけで、山成す兵糧を、黙々と運んで、武士の胃袋を満たしてくれたのは、多数の駄馬の着実な歩みだったのである。
こうしてみると、由来のわからない比喩の元々の起こりが不合理であったのが、「駄馬」である。できれば、軽くそのあたりに触れて欲しかったし、傍ら、このような不細工な言葉は、早く、死語にして欲しいものである。
以上
« 今日の躓き石 「豪州サッカー」 | トップページ | 今日の躓き石 「メンタル課題」-誰の? »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
コメント