« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月27日 (金)

今日の躓き石 「行くぞー」それとも「IGZO」 

                               2015/02/27
 今回は、マスメディアの記事批判ではなくて、もう少し緩やかなものです。

 報道によれば、シャープの「IGZO」商標を無効とする知財高裁の判決が出たとのことです。根拠として、IGZOは、構成成分の元素記号に由来するというもののようです。
 当方は、判決文自体を見たわけでもなく、また、商標に関する専門家でもないので、マスメディアの報道から判断しています。

 しかし、この判決は、一般人のIGZO商標に対する理解と離れているように思います。一般人は、IGZOが「構成成分の元素記号に由来」することには思い至らず、発音の「イグゾー」だけ聞き取れているように思うのです。商標は、学術的な事項ではないように思うのです。

 「イグゾー」と言う言葉を聞いて、一般人が思いつくのは、「いくぞー」、「行くぞー」(方言バッシングではない)であり、液晶業界の王座から転落したシャープが、退勢挽回に挑む号令のように聞こえるのです。

 英語で言えば、Let's go!であり、イタリア語で言えば、Andante!である、いや、イタリア語には自信がないが、ついつい、フィガロの結婚を思い出してしまったのです。

 知財高裁の上位にあるのは最高裁ですが、マスメディアの見方は、これで勝負がついたとの報道のようです。まあ、控訴したとしても、最高裁は、別に商標に関する専門知識が備わっているわけではなく、知財高裁の法律解釈、適用に誤りがあったときに訂正するだけですから、わけもなく、知財高裁の判決での判断が覆るわけではないのです。

 因みに、当方の意見は、単なる判官贔屓でないのです。シャープの株式を(若干数)保有しているので、利害関係があります。

 と言っても、別に、当方は当閑散ブログの主催者であり、、マスメディアの不偏不党の倫理観を要求されているわけではないし、商標に関してもっともらしく発言しても、所定の学識を保証するものでもないのです。単なる、素人考えの表明です。

以上 

2015年2月26日 (木)

今日の躓き石 「OSライセンシー」

                                                                   2015/02/26

 今回の題材は、ITメディアサイトの記事である。 

 これまで、「フェチ」事件を除いてこのメディアの言葉遣いについて論評することが少なかったのは、このメディアには、全国紙などで言う編集者も校正担当者もなく、担当筆者 (Editor)の書いた記事が露出していると思ったからである。

 「フェチ」事件では、専業メーカーの新製品紹介記事でありながら、担当筆者の軽率な言葉遣いで性的なイメージをなすり付ける見出しを付け、それがそのまま世に出ていたからである。以後、記事として訂正されたかも知れないが、そうとしても当方は気づかないままである。

 今回は、そうした手ひどい手違いではなく、単なる勘違いなのだが、それなりに意義深い間違いだと思うのである。仕事の仕組みは、失敗を通じて改善されると思うからである。

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:8型より小さい「Windows 10タブレット」で考えられる3つの問題 (2/3)

 

 「個人的な感想として、このようにデバイスカテゴリを分けるディスプレイサイズをMicrosoftが一方的に設定するのは違和感あるのだが、同社はOSライセンシーであり」
 おっとっと、何か勘違いしていませんか。

 初心に戻って確認すると、Microsoftのようにライセンスを与えるのは「ライセンサー」 (Licenser)、これに対してライセンスを受けるのは「ライセンシー」(Licensee)、カタカナ一文字の違いだが、大違いである。ここは、ライセンサーである。この勘違い、書き違いは、良くあることなので、一度の校正で、ほぼ100%訂正されるものである。

 因みに、どのような分類を設けてライセンス許諾するかという「ライセンス・ポリシー」を決めるのは、ライセンサーの特権であり、自己責任である。ポリシーが成功してWindows10事業が成功すれば、その成果を勝ちとるのは、Microsoftであり、不調に終わればその損失を被るのは、Microsoftである。

 ポリシーに反対するのは、部外者の自由であるが、ライセンサーが、自分の見識でポリシーを決めるのが、一方的だと非難するのは、筋違いというものである。ただし、当記事の筆者が素人考えを書き連ねるのが方針なら、仕方ないことかとも思う。

 言葉間違いだけで言えば、記事筆者の記憶違いを訂正すれば、二度と起こらないものである。見識の違いは、まあ、良くあることであり、記事筆者の視点が明解であれば、読者側が調整して読み解くものである。

 それにしても、冒頭にも書いたように、ネット上のメディアとは言え、ちゃんと編集、校正されていない記事が出回っているという評価は、好ましくないと思うのだが、信頼されていないメディアと評されている当事者は、どう思っているのだろうか。

以上

2015年2月 1日 (日)

今日の躓き石 「ショック過ぎ」

                             2015/2/01
 この一カ月半ほどは、毎日愛読している尊敬している毎日新聞の記事に躓かないでいたのですが、久々に大きくずっこける記事にであいました。

 例によって、やり玉に挙げられるのは、朝刊スポーツ面(大阪13版)です。当ブログの記事は、関係者の目にとまることはないでしょうが、ここに公開の場で批判しておきます。

 これでは、みんなが活躍を期待しているルーキーが、ちゃんとした言葉遣いで喋れないことを報道しているのであり、悪く取れば、さらし者にしている記事になっています。

 本人も、社会人となった自覚、特に、何気なく漏らした一言が大々的に報道される立場になったことの自覚が足りない気がします。本人の自覚にも限度があるので、今のうちに、球団が、丁寧に指導することが必要と思います。

 さて、「12球団横一線」の記事の中で、あえて、この球団だけ2倍の記事になっていて、その増設部分が気にかかるのでした。

 「」内は、本人の口から出た言葉なのでしょうが、それを[忠実に]報道することに、大いなる疑問を感じるのです。
 「ショック過ぎ」としゃべり出していますが、[過ぎ]というのは、現代若者言葉では褒め言葉ではなかったか、との疑念が入ります。まさか喜んでいるのではないでしょうが。
 それに続く言葉は、どうにも趣旨が読み取れない、片言に見えます。
 「僕だけ知らない先輩がいっぱいいるわけなので」とは、何が言いたいのでしょうか。理解困難で、読者の方が困惑します。記者は、趣旨を理解して書き、このままで読者も理解できると判断したのでしょうか。

 困惑したと、発言を要約していますが、旅行の際の移動が遅れても、不可抗力であれば、落ち着いて凌ぐべきもので、この程度で[困惑]とは、嘆かわしいものです。プロ野球選手のように長距離の移動が多い職業では、交通手段が予定通り動かないのは、想定していなければならない状況と思うのです。

 この程度の事態で、[ショック]、つまり心理的に打ちのめされる、とは、余りにひ弱いように思われます。

 これでは、実戦のマウンドで追い詰められた時の抵抗力に欠けているのではないかと言われかねないものです。偶然なのか、すぐ上で監督の発言を、[平常心]と要約しているのが参考になります。
 本人の言葉遣いが、やたらに大声で大げさに言い立てる若者言葉から抜け出せていない不用意なものなのか、それとも、ショックで打ちのめされたと本音を吐露したのか、見当がつきかねるのです。

 当方の言い分の趣旨が繰り返しになるのですが、12球団横一線の記事の中で、あえて、1球団分の場所を取って、しかも、スポーツ面の真ん中近くで書き立てることの意義はどこにあるのか理解しかねて、躓かざるを得なかったのです。

 記者が見聞きしたものを、このような形で全国読者に伝えることに、どんな意義があるのか。新聞記者として、選手の行動、言動のアラ探しで、日々を過ごすのか。素 人目には、プロとしての修行が足りないとみられるのです。特に、署名記事には、担当記者が新聞社から紙面構成を任されているとみられるので、あえて苦言を繰り返しているのです。訂正:【久米島】とあるのは、記者署名ではなく取材地地名でした。反省して訂正します。

 全国紙のスポーツ面記事では、スポーツ専門誌や夕刊紙のスポーツ記事に求められない品位を確保して、全国紙の報道はいかにあるべきかという使命の自覚が求められます。

 今回の例で言えば、スポーツ選手が、とかく言葉遣いが整うのが遅れ勝ちなのは、全国紙で今更報道して貰わなくても良いので、このような不釣り合いな記事を掲載しないようにしていただきたいものです。

 毎度言うように、この記事が、言葉の守り人、高品位の報道を目指している全国紙の朝刊であるからこそ、愛読者は、この程度の粗相に躓くのであり、是非、全国紙のスポーツ面の[報道]について、じっくり考え直していただきたいのです。

以上

« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ