« 今日の躓き石 「メンタル」の極み | トップページ | YouTubeの「申し立て」について (続) WMGの資質 »

2015年3月10日 (火)

今日の躓き石 「名人戦」ネタ

                                      2015/03/10

 今回は、愛読している毎日新聞ネタです。(手違いで公開が遅れました)

 「名人戦」というのは、ここでは、将棋名人戦、つまり、言うまでもなく、毎日新聞と朝日新聞が共同主催している、最も長く続いているタイトル戦です。

 ということで、毎日新聞は、主催紙として、前評判を盛り上げる記事を載せているのですが、今回、夕刊芸能面(大阪本社3版)の記事は、まずは、見出しが大きく揺らめいています。

 「羽生名人挑戦 誰に」と大書されているのにぐらりとします。

 この字面だけ見ると、普通の感覚では「羽生名人」が「挑戦」する相手は「誰に」なるのかと読めてしまいます。ほんの一瞬ですが、意味を取り損ねます。まだしも、「羽生名人に挑戦 誰か」としておけば、誤読は大分減るでしょう。

 そして、小さな別署名記事の小見出しが驚愕の的です。

  •  「チェス採用」
     「チェス採用」とは、普通、「チェス」を「採用」と読み取るものであり、今回の名人戦は、チェスで戦うのかと思ってしまいます。ついでに、長年の議論が解決して、椅子対局になるのか、などと考えます。
    因みに、趣味多彩な将棋プロ棋士の中でも、羽生名人のチェスの棋力は抜群で、誰が挑戦しても、まるで勝負にならないのではないかと思ったのです。
    ほんの一瞬ですが、意味を取り損ねます。

 続いて、不穏な言葉が出ています。

  •  「実力数値化」
    これは、「実力」を「数値化」すると読み取るものでしょう。本当に、各プロ棋士の「実力」が数値化できるのなら殊更のタイトル争いは意味を失いかねません。
    全棋士間の戦いの結果を数値化して、第一位にタイトルを与えれば良いのです。

 既に「チェス採用」とあるので、解釈が迷走しそうです。

  • 「チェス」という方式により棋士の「実力」を「数値化」することが、将棋連盟に公式採用されるのかと早合点してしまいます。

 しかし、ちょっと考えると、各タイトル戦の主催者(全国紙各社、地方紙連合、およびスポーツ紙)が、一主催者である毎日新聞が「独自」に採用した方式による数値化に賛成するかどうか疑問です。

 ここでも、出典として「国際チェス連盟など」と言うだけで、素人目には根拠も信頼も不明の数値を、勝手に権威めかして振り回し、もっともらしい議論を進めていますが、読者は検証も反論もできない、まこちとに勝手なものです。

 因みに、これも愛読している将棋専門紙「週刊将棋」は、女流棋士の「ポイント」は集計していますが、プロ棋士のポイントランキングは、掲載していないのです。
 プロ棋士のランキングめいたものは、獲得賞金年間ランキング(年一度公表)だけです。
 これは、各主催紙が支払っている賞金に依存するので、自社のウェイトを高めたければ、優勝賞金を増やせば良いという所に帰着するので、公表しても、特に問題はなかろうと言うことのようです。

 とは言うものの、依然として、各プロ棋士の過去五年間の成績から算出できるのは、どんな相手と闘って、どれだけ勝って、どれだけ負けたかと言うことの集積ということのようですが、それが、「実力」とある程度の相関関係を持っているというのは、一つの作業仮説に過ぎないのです。

 過去のタイトル戦で、開始直前の両者の「レーティング」とタイトル戦の結果がどう結びついているか、謎めかしているままです。「オカルト」や「ガセ」とまでは言わないが、「とんでも科学」の一種ではないでしょうか。

 況んや、タイトル戦は、その期間の両対局者の「実力」の戦いであり、5年分の過去データがどこまで役に立つのか、何度も言うが、丁寧な検証が必要です。 

 毎日新聞が、野次馬の下馬評に科学めいた粉飾を施して、善良な購読者をまどわすのは、感心しないこと夥しいのです。

 以上、躓き石どころか進路をふさぐレンガの壁のような代物ですが、ここでは無謀にも素人考えで異論を投げかけるのです。

以上

« 今日の躓き石 「メンタル」の極み | トップページ | YouTubeの「申し立て」について (続) WMGの資質 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

将棋雑談」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 「名人戦」ネタ:

« 今日の躓き石 「メンタル」の極み | トップページ | YouTubeの「申し立て」について (続) WMGの資質 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ