« 今日の躓き石 「ウエアラブルでメンタルまで?!」 | トップページ | 今日の躓き石 「リベンジ」 NHKに蔓延? »

2015年3月25日 (水)

今日の躓き石 「リベンジ」 滅ぼすべし

                                                                2015/03/25
 まことに情けないことだが、天下の毎日新聞もスポーツ欄は校閲のない治外法権なのかと長嘆息である。

 大阪版本日夕刊のスポーツ面(7面)の中央やや下部の目立つところに、「リベンジ」と大書されている。

 一瞬、またアスリートの不用意な発言を無思慮に書き連ねているのかと思ったが、そうではなかった。

 ここでの話題は、人を殺すの殺されるのと言う殺伐な話ではなく、また、対戦スポーツではないので、負けた仕返しに誰かを叩きのめすという剣呑な話でもない。前回の競技で、不本位な成績にとどまって(自分自身の不出来に対して)くやしい思いをしていたので、今度は、頑張るというだけであった。まだ、本番はこれからなので、今は、静かに拍手を送りたいものである。

 記事の引用である。 

 それから3カ月。「全日本でくやしい思いをした。与えられたチャンスを無駄にしない。」
 と述懐している。

 どこにも、不当な成り行きに対して、(モーツァルトの「夜の女王」のように)復讐に燃えるという趣旨は見られない。それはそうである。自分の演技が至らなかったから、低い成績になったと自覚して、「心・技・体」を再度高めようとしているのである。一流の選手は、無用な敵愾心や闘志で自分を駆り立てる人ばかりではないはずだ。

 それを、見出しで「リベンジ」と創作して貶めているのは、当記事を書いた記者の品格の問題である。報道機関として、不当な行為ではないだろうか。

 一体に、スポーツ系のジャーナリズムは、「リベンジ」という重大な言葉に対して鈍感になりすぎているようだ。リベンジは「復讐」である。大抵は、生死に関わる事項である。 そして、「復讐」は、社会の根幹である司法の働きを否定する私刑である。
 そのような無法な反社会行為は、決して許されるべきではない。

 報道機関は、安易な言葉の使い崩しで、反社会的な行為を賛美する風潮を助長すべきではないと感じるのである。

以上

« 今日の躓き石 「ウエアラブルでメンタルまで?!」 | トップページ | 今日の躓き石 「リベンジ」 NHKに蔓延? »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 「リベンジ」 滅ぼすべし:

« 今日の躓き石 「ウエアラブルでメンタルまで?!」 | トップページ | 今日の躓き石 「リベンジ」 NHKに蔓延? »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ