« 今日の躓き石 「横綱のリベンジ」 報復する第一人者 | トップページ | 今日の躓き石 「リベンジ」と言わない人 »

2015年5月24日 (日)

今日の躓き石 「フィジカルに強い」とは

                                      2015/05/24
 今朝も、毎日新聞大阪13版スポーツ面で、つと引っかかったのである。

 なでしこのプレーヤー評価で、「フィジカル、ヘディング、競り合いに強い」とある。
 簡単に意味が通らないので、立ち止まって読み解こうとするのである。
 普通、こうして羅列されているのは、フィジカルに強い、ヘディングに強い、競り合いに強い、と分解して読み解くものなのだが、今回はどうも意味が通じない。

 最近、スポーツ系の「フィジカル」の用例では、体がでかい、体重が重い、力が強い、足が速い、持久力がある、と言った体格、体力の形容のように取れる場合が多いのだが、今回は、「フィジカルに強い」と書いているので、そうした意味とは違うようである。

 「ヘディングに強い」というのは、素人なりに読みほぐすと、ジャンプ力がある、ゴール前に放り込んでくるプレーヤーとの連携が優れている、などの特徴以外に、場所取りに強いというのが含まれているように思う。ディフェンダーが体を預けてきても、ふりほどく強さが必要なはずである。

 いや、そういったことは、フォワード系の攻めのプレーの話であり、ここでは、ディフェンダーの特徴なので、少しニュアンスが異なってくる。ジャンプ力は共通しているが、他は、異なってくる。
 「ゴール前に放り込んでくるプレーヤー」は、ここでは敵なので、ヘディングで相手に勝つためには、相手の攻め筋を先読みする知性が求められてくる。敵のプレーヤーに体を預けて、ヘディングに向けてジャンプさせない技も必要になってくる。

 最後の「競り合いに強い」、というのは、何の競り合い、どんなときの競り合いか、ここだけではわからないのだが、ヘディングの競り合いは除くのだろうか。競り合って、何をするのだろうか。

 元に戻って、最初に挙げられている「フィジカル」であるが、素人目には、フィジカル・コンタクトのことに思えるのである。ディフェンダーと先を争うような場合でなければ、強い、弱い、とは言わないように思える。

 ここで、余談が入る。
 元々、サッカーは紳士(ジェントルマン)の競技であり、ショルダーチャージという「生やさしい」ボディーコンタクトしか認められていなかったフェアプレーのスポーツだったが、紳士階級以外の体を使う階級のプレーヤーのチームと闘うようになると、それでは、守り切れなくなったのであった。
 敏捷で走力に優れたプレーヤーが、ポルを持ってゴール前に侵入してきたときに、フェアプレーでは、ディフェンダーがかわされて、失点するのであった。
 と言うことで、ボールに行っている限りは、スライディングで足下を削りにかかっても、ファールでないとしてきたように思う。また、複数のディフェンダーがよってたかって囲い込むような紳士的でない守りも出てきたのである。
 そして、現代になると、時には、ユニフォームを引っ張ったり、体を蹴ったりしているのが、今日の試合の姿である。言うならば、ボール競技と言うより、フィジカル・サッカーである。

 と言うことで、余談をたくさん交えて今回の3者羅列について、素人なりの解釈を試みたが、少し崩れた言い回しと見ざるを得ない。書く方は、勢いに任せて通り過ぎたのだろうが、読む方は、わからないことは、読み返して、意味を取ろうとするのである。

 今回も、少し遡って、別のプレーヤーの形容を見ると、「ボールの奪取能力と長短のバスを繰り出すダイナミックなプレーが持ち味」としている。

 ボールの奪取能力という言葉が使われていて、特定の「競り合い」に強いと言うことに見える。これは、大変、具体的な特徴である。

 これに対して、「長短のパス」云々は、深読みしないと理解できない、意味深長な書き方である。

 ディフェンダーのバスとなると、ボールを奪い取った後のプレーなのだろうが、攻め(カウンターアタック)に移ったときに、前線の展開に応じて、長いパスで一気に攻めていくのか、短いパスの組み合わせで攻め上がりを待つのか、その時に応じた戦略を選んで行く重要な役目を果たしているように思える。

 これは、「ダイナミック」と形容してしまうか、戦略的と呼ぶか、随分印象が異なるのである。プレーヤーとしての資質が、最初に俎上に上ったプレーヤーと随分異なるように思うのである。

 このように、記者の書き方をつらつら眺めると、二人に対して使う言葉も言い回しも違うので、どこがどう違うのか一向にわからないのである。二人の資質を、直接比較しては、取材対象となる二人に失礼に当たると言うことなのだろうか。それとも、読者に対して以上のような深読みを強いているのだろうか。当方のように、全くの素人には、荷が重いのである。 

 また余談になっているのを反省して、最初に挙げた課題に戻ると、ここに書かれた羅列表現は、分析して読み解くことの困難な表現とみるのである。

 中でも、三者の冒頭に挙げられた「フィジカル」という言葉は、最重要の位置付けにありながら、スポーツ界に多いできの悪い造語ではないが、意味解釈の一定しない、読者にとっては意味不明瞭なカタカナ語であり、報道の用を為していない不出来な言葉遣いだと思うのである。

 これは、毎日新聞に署名入りの記事を書くほどの記者にしては、不用意な書き損じてある。

以上

« 今日の躓き石 「横綱のリベンジ」 報復する第一人者 | トップページ | 今日の躓き石 「リベンジ」と言わない人 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 「フィジカルに強い」とは:

« 今日の躓き石 「横綱のリベンジ」 報復する第一人者 | トップページ | 今日の躓き石 「リベンジ」と言わない人 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ