今日の躓き石 台湾語の話
2015/06/14
ITmediaサイトのCOMPUTEX TAIPEI 2015の関連記事の見出しで、ふと立ち止まったのである。
COMPUTEX TAIPEI 2015:
動画で体感! 台北の会場で友好関係を築く (1/2)
台湾語で語りかけてくる彼女たちのなんと可愛らしいことよ。
いや、記者のタイペイ現地取材だから、おそらく書いているとおりだと思うのだが、つたない聞き手に聞こえる限り、語っている言葉は、大陸国家でも採用されている中国語であり、俗に北京語、正しくは普通話といわれる言葉のように思える。記者は、裏を取って書いたのだろうか。
台湾で、標準の言葉「国語」としているのは、もともと普通話だけであり、台湾現地の言葉である台湾語(正確には閩語(福建語)と思う)は、長年にわたり影に押しやられ、学校で教えず、テレビ、新聞でも(一部番組を除いて)使用されず、と言う状態と聞いている。
とは言え、現地に元々住んでいた人たちにとって、台湾語は先祖以来の母国語であり、タイペイを離れた地方では、今も使われているだろうし、50代以上の高年齢層は普段の言葉として使っているだろうが、国際報道が前提のインタビューで、台湾語で話すことは、まず、あり得ないと思う。
ITmediaに報道機関としての意識があるのであれば、是非、事実確認をお願いしたいものである。
以上
« 今日の躓き石 メンタルを保つ | トップページ | 私の本棚 番外 河村哲夫 ブッダへの道 季刊「邪馬台国」第124号 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 『南米民謡「花祭り」』 検索混乱の解決策(2018.03.21)
- 音源探索 ランパル モーツァルト ソナタ集 その2(2014.09.14)
- 音源探索 ランパル モーツァルト ソナタ集(2014.09.14)
- 今日の躓き石 洋画音楽料 「買い叩き」の歴史の衝撃(2017.11.18)
- 今日の躓き石 台湾語の話(2015.06.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 台湾語の話(2015.06.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私の意見 「いたすけ古墳」の史跡損壊 世界遺産推薦からの除外を!!(2019.05.30)
- 今日の躓き石 王国の落日か ニコンのミラーレス(2018.07.25)
- 今日の躓き石 『南米民謡「花祭り」』 検索混乱の解決策(2018.03.21)
- ブログ記事移動の件(2017.03.24)
- 音源探索 ランパル モーツァルト ソナタ集 その2(2014.09.14)
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
« 今日の躓き石 メンタルを保つ | トップページ | 私の本棚 番外 河村哲夫 ブッダへの道 季刊「邪馬台国」第124号 »
コメント