« 今日の躓き石 弱い「メ*タル」 | トップページ | 今日の躓き石 「アイドリングストップ機能」の謎 »

2015年8月20日 (木)

今日の躓き石 「白頭奇譚」 スポーツ報道の使命

                        2015/08/20
 今回は、毎度おなじみの毎日新聞大阪13版スポーツ面の報道への苦言である。 

 「頭が白くなった」と言う「けったいな」表現が、堂々とまかり通るようになってきた。
 引用符で囲まれていると言うことは、担当記者は、選手自身の言葉を正確に報道していると言うつもりなのだろうが、それは違うのではないか。

 この言葉遣いの現れたのは、しばらく前だったように思うが、丁寧に「頭の中が真っ白になった(ような気がして、何も考えられなくなった)」といった感じの発言だったように思う。

 それが、どんどん端折られてきて、「頭の中が真っ白になった」と笑い飛ばす記事が現れ、これは何だと不審を感じたものである。

 今や、事態は悪化(劣化)して、「頭が白くなった」と笑い飛ばしている

 これは、歴史的な言葉遣いでは、髪の毛が白くなる、と言う意味であり、誰の目にも見えるのであるが、今や、そうした歴史的な言葉遣いが、踏みにじられているのである。 

 子供が悪い言葉遣いをまねする、と言う危険だけでなく、メディアがどんどん言葉遣いを悪くしていて悪い言葉遣いを堂々と誇らしく報道・拡散している。毎日新聞に出ていたからという後押しを得て、子供がまねするのである。

 選手達は、突然連打を浴びてノックアウトされるという事例に出会ったとき、「頭が白くなった」と言えば、事態が類型化されるので、それ以上質問されることがなくなり、前例に倣った言い方をしたことで、多少とは言え気分が休まるようになっているのだろう。

 今回の記事で言えば、「頭の中が真っ白になった」と書かなくても、選手が事態に直面して受けた動揺は報道できている貴重な紙面を消費して、意味のない、意義に疑問のある常套句を普及させる必要はないのではないか。

 繰り返して言うが、野球界に広く普及しているらしい「頭が白くなった」と言う表現は、自然に生まれたものではなく、スポーツメディアが生み出し、作りかえ、まき散らしている悪い言葉の一例であって、メディア自身が全体として気づいて正さない限り、歴史遺産に刻み込んだ落書きのように刻み込まれているのである。

 毎度の苦言であるが、毎日新聞は、スポーツ面とは言え、選手達とそれを取り巻く軽率なメディアに流されて、たちの悪い言葉遣いの普及を進めるのではなく、毎日新聞の見識をしっかり身につけて、歴史的な言葉遣いを護り、次世代に伝えるという立場を堅持して欲しいのである。

以上

« 今日の躓き石 弱い「メ*タル」 | トップページ | 今日の躓き石 「アイドリングストップ機能」の謎 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 「白頭奇譚」 スポーツ報道の使命:

« 今日の躓き石 弱い「メ*タル」 | トップページ | 今日の躓き石 「アイドリングストップ機能」の謎 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ