今日の躓き石 週刊将棋で谷川会長の「リベンジ」報道が続く
2015/08/03
それにしても、宅配講読している週刊将棋の最新2015/8/5号の連載王位戦回顧記事での「編集部」氏の谷川浩司会長追究は、ここまで数回に続いて執拗である。(将棋の王位戦は、主催 新聞三社連合-北海道新聞・東京新聞・中日新聞・・神戸新聞・徳島新聞・西日本新聞)
この記事にしても、全体にちゃんと普通の言葉で書き続けているのに、特定の個人に対して、将棋に場違いな、そして、時代錯誤の「リベンジ」を繰り返し言い募るのは、どうしたことだろう。
何度目かのことなので、煩雑と思われる向きもあるだろうが、当ブログで、「リベンジ」の使用を非難している趣旨を説明する。
この連載コラムで書かれている「リベンジ」は、復讐、報復の意味であって、ある意味、辞書に載っている普通の言葉遣いであるが、次に出る新しい用法のせいで、もはや半ば死語となっている言葉遣いとも言える。
この言葉自体は、(中近東起源の)宗教で重大な意義を持った言葉であって、それ自体は、異教徒の俗人がとやかく非難できるものではないが、長年にわたって、世俗世界で悪用されているために、誤解・誤用が広がって、問題を醸しているのである。
一方、近年になってプロ野球界で言い立てられ、スポーツファンを介して汚染が進んでいる「リベンジ」は、リトライ(再挑戦)の意味で使われていて、復讐や仇討ち、仕返しという本来の意味を踏み外しているので、単に無教養から来る誤用でしかないのである。問題は、本来物々しい言葉を、気軽に誤用することに軽率な間違いがあるのであり、いうなら社会人として言葉の使い方が、はなから間違っているのであり、そのために物議を醸しそうになっているのである。
そして、近来、「リベンジ」で検索すれば付いてくるのが、破廉恥極まる犯罪行為である。悪質な犯罪者が犯罪行為を正当化するために、「リベンジ」と言い立てているのが、各報道機関が、暗黙の同意を与えるかのように、そのまま報道しているのである。
だから、今の時点で「リベンジ」というと、そのような犯罪者と同類視されかねないのである。だから、ちゃんとしたメディアは、この言葉を慎重に避けているのである。
ということで、週刊将棋は、谷川浩司会長の過去の功績に対して、悪口を言い立てるのを止めて貰いたいものである。
ここまで、安易な検索でヒットしないように、文字遣いを工夫していたのは、当事者を直接的に非難するのを避けていたのであるが、今回は、度重なる誤記に我慢しかねて、そのまま書き綴っている。
メディアの書き立てたものは、一度世に出てしまえば、なかったことにできない、いわば、待ったなしの真剣勝負である。読者から誤用の指摘があったときには、逆ギレするのではなく、謙虚に自戒して頂きたいものである。
以上
« タブレットPCだより 8(Voyo Winpad A1 Mini 32GB) | トップページ | 今日の躓き石 【共同】のフィジカル問題(サッカー) »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 NHKサタデーウォッチ9の【リベンジ消費】暴言(2023.05.20)
- 今日の躓き石 毎日新聞スポーツ面の病根 「リベンジ」見出し(2023.05.17)
- 今日の躓き石 奈良県立美術館 知財権論義 2/2(2023.05.13)
- 今日の躓き石 奈良県立美術館 知財権論義 1/2(2023.05.13)
- 今日の躓き石 ゴルフ新星の汚点 「リベンジ」絶叫 毎日新聞の大汚点 悲しい続報(2023.04.17)
「将棋雑談」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 NHK E 低次元の「リベンジ」感染公開(2023.01.29)
- 今日の躓き石 無くならない「リベンジ」蔓延の悪例 日本将棋連盟に到来(2022.02.05)
- 今日の躓き石 NHK BSで蔓延する用語の乱れ 「将棋倒し」「コロナ」(2021.07.14)
- 今日の躓き石 朝日新聞将棋記事の『忌まわしい「リベンジ」』を歎く(2020.12.26)
- 今日の躓き石 毎日新聞将棋記事に漂う「リベンジ」汚染の一端(2020.07.29)
« タブレットPCだより 8(Voyo Winpad A1 Mini 32GB) | トップページ | 今日の躓き石 【共同】のフィジカル問題(サッカー) »
コメント