« 今日の躓き石 「白頭奇譚」 スポーツ報道の使命 | トップページ | 今日の躓き石 セットアップの話 »

2015年8月26日 (水)

今日の躓き石 「アイドリングストップ機能」の謎

                                          2015/08/26
 今日のネタは、特定のメディアの報道姿勢を問うものではない。産学共同開発を謳ったニュースリリースを読んで、謎が深まったのである。

 タイトルは、まだ良いのであるが、本文は、今回の新技術は「アイドリングストップ機能」を特徴として、高らかに謳い上げているのだが、「 」内の新語がどういう意味なのか、どうにも理解困難なのである。

 問題の原因の一つは、「アイドリングストップ」と言うできの悪いカタカナ言葉にある。Idling stopと言う英語はないので、単語毎に解きほぐして、アイドリング状態で停止することと解されても仕方ないのである。白黒どちらにも読めるスローガンというのは、まことに不出来であると思う。

 この不出来な親亀の上に、「アイドリングストップ機能」なる派生語を打ち立てている
 本来、「アイドリングストップ」は、言葉遣いが不自然、つまり、自然発生しない言葉なので、前例がなく、商標登録可能ではないかと思われる。ただし、公共の用途に用いられたので、商標登録はされず、公共のもの(Public Domain)となったものと思う。
 以上は、素人の憶測であり、何も調べていないので、取り敢えず「としたら」として、話を続ける。

 そこで言いたいのだが、公共のために発案され、定着したらしい言葉を、一企業が私物化するのは、どんなものかと思うのである。いや、他にも、事例があるのであるが、結末がどうなったかは知らない。

 素人考えでは、「アイドリングストップ機能」の商標登録は不可能と思われるので、各社使いたい放題になるのではないかと思う。まあ、字数が多くて、敬遠されるのが救いである。

 続いて気になるのが、技術的な話として、PC用マウスに於ける「アイドリングストップ」とは、どんなものかと言うことである。いや、そもそも「アイドリング」の比喩が腑に落ちない。ここまで、国民的な課題として論議されたことはあるのだろうか。

 読み方によっては、従来のワイヤレスマウスは、待機中にも絶えず電力を消費していて、乾電池交換の際の購入金額が使用者の負担になっていて、また、乾電池の不法投棄を引き起こして、環境に負担をかけていて、使用者から叱責を浴びていたのかという気までしてくる。(当社比)比較データが表示されていないので、改善効果がわからない。

 ひょっとして、この新製品は、待機時消費電力ゼロと言うことなのか。それとも、何らかの回路が待機中も動作していて、メインの回路の電源投入すると言うことなのだろうか。主旨が、まことに不明瞭である。

 例えば、家電製品である各社製電子レンジでは、使用者がドアを開く際の動きで機械的なスイッチを動作させ、これによって起動するサブ回路の動作でメインの制御回路を起動する仕掛けによって、完全な待機時消費電力ゼロを実現している。
 当技術は、各社争って特許出願したが、確か、日立系企業が勝ち名乗りを上げたはずである。ただし、特許権者が、他社の利用を排除しなかったので、広く業界に普及し、公共の利益に繋がったのである。

 今回の発表では、LEDの光電発電に着目したと言うが、それをどう利用しているのか、専門用語のかすみに隠れていて、混沌としているのである。 

 特徴点の表現がまずいと、どんどん突っ込みが入るのである。

 まずは、「アイドリングストップ」を廃語にすることである。
 「死語」と言うものかも知れないが、語感が悪いので「廃語」にしたいのである。

以上

 

« 今日の躓き石 「白頭奇譚」 スポーツ報道の使命 | トップページ | 今日の躓き石 セットアップの話 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 「アイドリングストップ機能」の謎:

« 今日の躓き石 「白頭奇譚」 スポーツ報道の使命 | トップページ | 今日の躓き石 セットアップの話 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ