今日の躓き石 安易な便乗商品の「罪と罰」
2015/09/17
以前、新技術告知のブレスレリースの際に、不出来な公共スローガンへの安易な便乗と言うことで批判していたのだが、今回、新製品マウスの店頭販売のニュースを見ると、堂々と「アイドリングストップ」と表示しているのには、正直言って呆れた。
元々、「アイドリングストップ」というカタカナ言葉が、自動車の停車、待機時の無駄なエンジン運転継続の悪習を叩いて、省エネ風潮を催すという運動であったのだが、カタカナ語として造成する際に、語順の配慮を誤ったために、意味不明なスローガンになっていると言う批判があった。一言で言うと、命令文で、ストップ!アイドリングでないと呼びかけの意味がないのであった。
そのまことに配慮不足で不出来なスローガンに、今になって一企業が安易に便乗したのは、どういうことだろう。
でかでかと謳い上げていると言うことは、早い者勝ちで商標登録したのだろうか。それにしては、商標表示がないように見受けられる。
更に深刻なのは、マウスの「待機時消費電力」を、意義の大きく異なるアイドリングストップと同列に表示したと言うことである。
自動車のエンジンの待機中の燃料消費は、排気ガスの出具合やエンジン音で想定できるが、マウスの待機時消費電力は、微々たるものと感じるはずである。
もちろん、マウスという小さな空間では、電池の持ちに影響するほどの電力消費なのだろうが、それが、大声で名乗りを上げるほどのものなのか。もし、マウスの商品生命に関わるような重大問題なら、この新製品以外のマウスは、エネルギー浪費型の度しがたい「ダメ製品」であり廃物ものなのだろうか。
大学教授は、自身の名声を高めるために、適当なスローガンを唱えるのだろうが、分別、世間知のある立派なメーカーがその片棒を担ぐのは、どうしたことか。
いや、実際の所、各業界の各メーカーも、チャンスがあれば、公共スローガン便乗の商標を唱えたい、もし、ただ乗りできるのだったら、儲けものと思っていることは想像に難くない。「アイドリングストップ」が事実上「廃語」になるまで便乗商品が、ほとんど出なかったのは、おそらく各メーカーで、商品化の過程で押しとどめるような、良心的な抑制が働いていたものと想像する。各企業では、こうした商標を言い立てる人がいると共に、必ず、役どころとして、言葉の護り人がいるものである。
と言うことは、このメーカーは、昨今世評に上がっている大企業と同様に、組織として良心的な思慮が働かない会社である、と言うことだろうか。
それにしても、恥ずかしい商品を売り出したものである。
言うままでもないが、メーカーと連座している大学と大学教授の品位にも、大きな疑念を投げかけられているのである。
以上
« 今日の躓き石 週刊将棋の「リ**ジ」が続く | トップページ | 今日の躓き石 ISO409600の憂鬱 改訂増補 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私の意見 「いたすけ古墳」の史跡損壊 世界遺産推薦からの除外を!!(2019.05.30)
- 今日の躓き石 王国の落日か ニコンのミラーレス(2018.07.25)
- 今日の躓き石 『南米民謡「花祭り」』 検索混乱の解決策(2018.03.21)
- ブログ記事移動の件(2017.03.24)
- 音源探索 ランパル モーツァルト ソナタ集 その2(2014.09.14)
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
- 今日の躓き石 毎日新聞 「圧巻」の剛腕エースの暴言「リベンジ」の蔓延 (2022.03.26)
「名付けの話」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 「Go To」トラベルの愚劣さ~「ネーミング」が露呈した勘違いの再現か(2021.10.14)
- 今日の躓き石 「引きこもり」を内輪から責める「社会的距離症候群」の迷妄(2021.09.26)
- 今日の躓き石 口に出せない「シッター」 情けない「うんち屋」ネーミング(2020.11.22)
- 今日の躓き石 トップメーカーニコンの格調、デジカメウォッチ報道の粗雑(2018.08.23)
- 今日の躓き石 王国の落日か ニコンのミラーレス(2018.07.25)
« 今日の躓き石 週刊将棋の「リ**ジ」が続く | トップページ | 今日の躓き石 ISO409600の憂鬱 改訂増補 »
コメント