私の本棚 30a 季刊邪馬台国126号 雑感 本文前半
季刊 邪馬台国126号 2015年7月
投稿原稿 「魏使倭人伝」から見た邪馬台国概説
私の見立て★★☆☆☆ 2015//10/10
あらかじめのお断りになるのだが、当記事の大部分は、題材とした論考の書評と言うより、揚げ足取りめいた、常套句批判になっているのは、筆者に大変失礼な発言になるかと思うのだが、論考の一部として、根拠記事を明示することなく書き立てているので、ここで批判するしかないのである。
自画自賛であるが、学界全体にとって大事な指摘を書けたと思うので、無謀にも、延々と私見を書き綴ったものである。
さて、掲題論考筆者の述懐として、「邪馬台国」と言う国名、国家像が、魏志倭人伝の記述に由来するものであるから、魏志倭人伝の記述に基づいて議論すべきであるという基本的な認識には、同感である。
しかし、そのような主張は、「邪馬台国」という雑誌の編集方針と不協和なのを気にしたのか、以下の論旨がそうした基本認識から、微妙に外れていて、論考の首尾一貫しないことになっているように思える。
邪馬台国誌記事にあって珍しく、魏志倭人伝に書かれているのは邪馬台国ではなく、邪馬壹国であるというある古田武彦氏の指摘を採り上げているのは、例が少ないので好ましい。「邪馬台国」しの沽券に関わる問題なので、ここに書く以上は、論破してくれるものと期待した。
しかし、期待は裏切られた。
「その後の研究により「壹」(壱)は「臺」(台)の表記誤りという考えが主流となっていることから」として「邪馬台国」と書く、と「通説」に逃げているのである。これは、感心しない。
要は、世間の圧倒的な大半が「邪馬台国」と書いているので、長いものには巻かれろとして、それに従っているとしているのであり、いずれが筆者の支持する議論であるか語らない処世法を採っているのである。それでは、世にざらにある安手の要約書籍と変わらない。
さて、それはそれとして、以下の記述で論者の持論に反する言及が飛び出すのである。
「魏志倭人伝」の原本はすでに失われており(中略)現状では、誤写、誤記は考えられるところであり、云々
と、世間の「魏志倭人伝」読み替えの風潮に言及しているのは、著者が同意していないとしても、見かけ上かかる風潮を容認し、迎合しているものと見られる可能性が高く、人ごとながら、それは著者の本意を誤解されて損ですよと感じる。
ここは、大事な分岐点であるので、揚げ足取りとの批判を覚悟で、素人考えで解きほぐしたい。気軽に言及したつもりの「枕」が不首尾だと、肝心の本論の足を引っ張ってしまう例が多々あるのであるので、嫌みと採られても仕方ないとばかり、苦言を呈したと善意に解していただければ幸いである。
さて、「魏志倭人伝」の原本とは、陳寿が編纂し、晋朝皇帝に上申した(いと考えていた)完成原稿を指すのであろうが、
- そのような原本が、1700年を超える期間に失われていることは、中高生でも理解できる程度の「自明の理」であるが、
- 三国志に先行する正史「史記」、「漢書」の原本が、三国志より更に長期の期間に失われていることも「自明の理」であり、
- といって、「後漢書」、「晋書」、さらには、新旧の唐書、など後続正史も、編纂後の経過期間は短いものの、ほぼ例外なく原本が現存しているものはない、はずである。
- 写本は、如何に原本に忠実であっても、原本そのものではない。
以上は、一種当然の真理である。だからといって、上に書いたように、特に珍しくもない原本の喪失を殊更に言い立てて、三国志の現存刊本、およびその根拠とされたであろう三国志写本の記述の信頼性を頭から、全面的に否定するというのは、まことに粗雑な論法ではないかと考えるのである。
それに続くのが、誤写、誤記の発生の可能性は否定できない、と言う一般論をすり替え、誤写、誤記の発生は当然であると断定してかかる、すり替えの手口である。
僅かな字数の字句であるが、以上のように、安穏と読み過ごせず、躓いて立ち止まるのである。他に、適当な論拠は持ち合わせていないのであろうか。まことに、子供じみた論調であるが、それでは、子供達から、子供の知力を見くびったとして非難されるかも知れない。
学術的な議論で不可欠なのは、根拠の疑わしい、安易な総括的先入見の粗雑な適用を排した、事例毎の史料吟味「史料批判」であり、その際尊重すべきなのは、原本から継承された写本の信頼性であろう。
そして、見過ごされがちであるが、「正史」が依拠する原史料の信頼性も慎重に評価すべきであろう。
三国志が書かれた西晋朝の存続時点では、先行する後漢朝、および魏朝の政府公文書が多く継承されていると共に、至近の事項では、目撃者たる関係者が生存していたであろうことから、三国志は、西晋朝に仕えていた陳寿の職責からして、鮮度の高い良質の原史料を利用できたものと推定して良かろうと思う。
別記事で三国志と並んで論じられる史料について、これらの事項を冷静に確認して見たので、興味のある方は、各付説をご一読頂きたい。
付説-1 魚豢 「魏略」考
三国志と並んで論じると、陳寿の視点と異なる魏朝内部視点から記述された同時代史料であり、三国志の補完資料として意義の高いものと見られる。
逸文が多く残存しているのも、それら逸文引用者の評価が格段に高いことによるものであろう。
三国志は、裏付けの取れない噂話まで取り込んだ晋書と異なり、正統派の史書なのである。
付説-2 范曄 「後漢書」考
後漢書は、本来編纂すべきであった、後漢後継政権である魏および晋が天下統一できず、あるいは、安定政権を維持できなかったために編纂が遅れた後漢書を確固たる信念で編纂したことに意義がある。
時代考証を軽視した東夷記事は、ほぼ全面的に、三国志記事に依拠した編纂、改変記事であり、若干の後世知見を加えたものと思われる。
編纂、改訂の筆致は、文筆家としての名声を高めるものであるとしても、史料としての正確さは、判断を保留すべきものである。
付説-3 非正史史料考
*類書考
太平御覧等の非正史史料(類書)は、原写本の記述を厳格に引用している可能性は低いと見られる。
少なくとも、三国志現存写本の記述と競合したときに三国志現存写本の記述を書き換えるだけの効力があるとは思えない。
言うまでもないが、太平御覧等の類書もまた、原本が現存しない資料と思われる。
*翰苑(断簡)考
翰苑(断簡)は、一部、漢方薬の全書めいた部分も残っているようである。そうした、百科事典めいた実用書部分もあるが、当時官吏を目指す者の必須教養と見なされていた四六駢儷文のお手本として編纂された風情がある。
つまり、史書としての正確さではなく、漢文としての美麗さを求めた書籍と思われる。
当断簡は、文化財ないしは著作物として高く評価されるべきているとしても、文書資料として評価すると、筆写、校正、浄書が手堅く成されたものとは見えず、、現存している断簡の記述に対して十分な信頼を置くことはできない。
*本論復帰
いや、ここで言いたいのは、三国志絶対論ではなく、総体的な信頼性評価である。
特定の史料の信頼性を、明確な根拠を示さずに批判するのであれば、比較対象となっている他の史料も、同じ尺度で信頼性を評価して、それぞれの信頼性を客観的に把握した上で発言すべきと言うことである。下手をすると、五十歩百歩、大同小異の手口で片付けられそうであるが、ここでは、五十歩と百歩は実質が違う、小異が大事、とのこだわりを持ち続けたいのである。
もちろん、三国志の一部である魏志倭人伝の記述を、同程度の信頼性をおけない国内史料や、考古学上の発掘遺物に対する憶測を根拠にして改定してはならないと言うことである。
未完
« 今日の躓き石 美化したくない家庭内暴力 | トップページ | 私の本棚 30b 季刊邪馬台国126号 雑感 本文後半 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 8/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 7/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 6/8(2021.12.23)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 1/17(2018.02.03)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第141号 巻頭言「隔てる海、つなげる海」(2022.03.24)
- 新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」(2022.03.04)
- 新・私の本棚 西村 敏昭 季刊「邪馬台国」第141号 「私の邪馬台国論」(2022.01.04)
- 新・私の本棚 岡 將男 季刊邪馬台国 第140号 吉備・瀬戸内の古代文明(2021.07.13)
- 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 2/2(2021.12.24)
« 今日の躓き石 美化したくない家庭内暴力 | トップページ | 私の本棚 30b 季刊邪馬台国126号 雑感 本文後半 »
コメント