« 今日の躓き石 名将への追従 | トップページ | 今日の躓き石 「あほすき」の壁 »

2015年10月21日 (水)

週刊将棋休刊予告について

                                      2015/10/21
 当ブログ筆者が宅配講読している「週刊将棋」(タブロイド判 通常24面の将棋専門誌 「週将」)が、来年三月末を以て休刊となるという予告である。世の習いとして、こうした休刊紙が復刊されることはまれなので、事実上、「終刊」と言うことなのだと受け取るしかない。

 休刊の理由は、発行部数の減少により収入の減少であり、発行部数の減少は、電子媒体に食われてとのことのようだ。この手の事情の定番と言えるものである。そりゃそうだろうなと思うのである。問題点の原因がわかっていても、解決策のない一例である。

 週刊将棋は、日本将棋連盟(日将連)にとって、重要この上ない刊行物であるので、にもかかわらず休刊すると言うことは、余程に経営不振なのだと思わざるを得ない。残念なことである。

 半世紀を超える将棋愛好家であり、週将第一号から、ほぼ全号制覇(多分、買い漏らしは、十号以下と思う)していて、近年は宅配講読にして、週初めに確実に届き、生活の一部と感じていたのだが、半年先にはなくなってしまうのは、寂しいことである。

 以前は、長年にわたって、月刊誌「将棋世界」を毎月買い込んでいたが、月刊誌講読が少し重すぎると感じるようになって、週将併読となり、すんなりと週将単独に切り替わったのであった。

  さて、ここまで書いたように、世間一般と異なり、当ブログ筆者は、紙媒体の熱烈な信奉者である。と言うことは、こてこての少数派であり、なにしろ資金力がないから、餓えた週将の腹の足しになるものが提供できるか不明である。
 と言うことで、一読者としては、週将代替のデジタル出版物は、是非登場して欲しいと思う。
 何しろ、ウェブサイトの記事は、大抵の場合、新聞の記事に比べて執筆態度が軽くて、頼りないと感じているからである。

 当方は、休刊報道に付随して一部メディアでコメントされている「近年はネットでの対局中継が普及し、媒体としての役割を終えた」などとは思っていないのである。

 将棋に関する報道は、対局手順の速報だけに意義があるのではないし、それが媒体の使命の全てではないはずである。週将の経営不振は、単に、世間の風潮、それも、次代を担うべき若い世代の勘違いが引き起こした経済性原理の問題であると思う。

 使命というならば、週刊将棋の使命は不滅であると思う。

 新聞全国紙のように執筆者の書いた記事が編集部内でチェックされ、校閲されているというプロの仕事の重みが欲しいのである。紙媒体に匹敵する重みのあるデジタル「週将」を待望するのである。

 当ブログ筆者は、60代後半という実年齢にかかわらず、デスクトップPCと共に、タブレットPCもアンドロイドタブレットも愛用している達者な読書人なので、以上のように待望するのである。そうでなければ、喪失(ロス)になるところである。

以上

 

« 今日の躓き石 名将への追従 | トップページ | 今日の躓き石 「あほすき」の壁 »

将棋雑談」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊将棋休刊予告について:

« 今日の躓き石 名将への追従 | トップページ | 今日の躓き石 「あほすき」の壁 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ