« 今日の躓き石 カタカナ言葉の誘惑 | トップページ | 今日の躓き石 鳥肌ものの話 »

2015年10月27日 (火)

今日の躓き石 ソネサ一時 ひと十時

                                       2015/10/27
 いや、今日のネタは、特定のメディアを指して言うものでない。時代風潮のSNSへの偏愛に疑問ほいだいているのである。

 川柳一種。お粗末。
 騒がしい ソネサ一時(いっとき) ひと十時(ととき)

 「ソネサ」は、SNSを丁寧に書き出した「ソーシャル・ネットワーキング・サービス 」(ひとによっては、命がけらしいが)を、時代好みのカタカナ三文字に略したもの(即製造語)である。

 NHK Gのニュース放送で、画面下部に視聴者のコメントが表示されるものがあるが、大抵は、さすがにあからさまな誤解に基づくものはないようだが、その場の思いつきで突っ込んでいるだけで、耳を傾けるに値しない、思慮の無いものが大半である。
 当方としては、こうした野次馬コメントを表示しない設定が欲しいと思うのである。当方が、受信料を払っている対象は、NHKの関係者が、最善の努力を払って精選したニュース報道であり、ど素人の無責任な思いつき・放言に金を払った覚えはない

 一時、ネット書き込みを「便所の落書き」と同列視している批判があったが、今や、「ソネサ」の落書きは同列の愚行になっている気がする。

 さて、ここで言いたいのは、「ソネサ」の速報性と裏腹/必然のいい加減さ(後日の訂正、付記はできるのか)である。当方が求めているのは、当ての無い/確かめようのない永続性ではない。せめて、「一時」の十倍長い「十時」の生命を持つの報道を求めているのである。

 どうか、全国の諸氏が目覚めて欲しいのである。ソネサの(一時)メッセージに深く依存すると言うことは、或る意味、言い過ぎや思い違いからくる誤発信を避けるという人としての良心を捨てることである。
 他人に本当に伝えたい想いがあるのなら、取り返しが付かないくせに、足の速い「ソネサ」でなく、もっと深くから出て、言い直しの聞く、もっと長続きする「十時」メッセージを探して欲しいのである。

 それにしても、「文部科学省」の最新の発表では、「冷やかしや悪口、嫌なことを言われる」のが、いじめの最大事例らしい。
 冷やかしや嫌みが、受けたものにとっては、自分の命を捨てるような思い込みに至る重大な攻撃になりかねないと言われては、当方は、今後の記事の書き込みに迷うのである。大抵の冷やかしや嫌みは、「気にしない、気にしない」と聞き流してしまえば、程なく霧散するものであるが、ソネサでは、冷やかしや嫌みが霧散せずに拡散してしまうのが、おそらく、重大な重みを持つ問題点なのである。

 この点を、より確実に知るためには、設問に不十分な点があるのではないかと思われる。

 いや、ここでこんなことを言っても、誰も見向きもしないのだろうが、一人前の大人として、 言いたいことは言わざるを得ないと感じるのである。

以上

*追記 「十時」(ととき)という言葉は、白石一郎氏の時代小説連作「十時半睡事件帖」シリーズから思いついたものである。
 本来は、江戸時代の、一日を十分割した時刻表示に由来するものである。当方も、ネットの速報情報が、せめて一日保つ情報であって欲しいと思うのである。

« 今日の躓き石 カタカナ言葉の誘惑 | トップページ | 今日の躓き石 鳥肌ものの話 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 ソネサ一時 ひと十時:

« 今日の躓き石 カタカナ言葉の誘惑 | トップページ | 今日の躓き石 鳥肌ものの話 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ