« タブレットPCだより 10(ChuWi Vi7 Android 5) Lolipopの憂鬱 | トップページ | 著作権侵害の非親告主義について »

2015年10月24日 (土)

今日の躓き石 野球界業界用語の蔓延

                                   2015/10/24
 珍しく民間放送の野球中継を聞いていた。大阪で言えば、MBSで放送されているSMBC日本シリーズである。

 結局、芳しくない思いをしてしまった。(別に感情的になっているわけではない)

 広島カープの若きエースが、「同級生」と言いまくるのを聞いてしまった。一部出身高校の違いを明言したので、記憶違いではなく一度も、同じ学級で学んだことのないと認識しいる同期生を堂々と「同級生」と呼んでいたことに間違いはないようである。で、局アナが、言葉の誤用を訂正せずに、むしろ悪のりして同意しているのである。これでは、局ぐるみの誤用振興である。まあ、そんなものかと基準を下げてしまうのは、MBSに失礼なので、NHKと同基準でここに書かざるを得ないのである。

 続いて、肋骨骨折で欠場している4番打者について、歴々たる実績のある「名匠」が、野球人生」に影響することを苦慮していると伝わった。報道に誤りはないとして言わせてもらうと、人の人生は一つしかないのが、世間の常識である。実際、肋骨骨折を悪化させたら、今後の人生に大きな問題を持ち込むのは、もったいないことになる。

 一般世間の言葉遣いでは、選手キャリアに影響するというのである。あるいは、大げさに言って「選手生命」を縮めるというものである。まあ、このように、近年、「野球人生」などというつまらない言い方が聞こえてくるのだが、どうも、プロ野球界から言い出して、周辺に広がっているようである。

 それにしても、「野球人生」には、コーチ、監督、評論家としての業界人生は入らないのだろうか。その時々の各人の言い方に揺らぎがあって、よくわからないのである。

 一流選手や監督は、社会人としての良識を求められるその言葉遣いに多くの若者が注意していて、口まねするからである。そんな立場の人材の失言を誰も止めないと言うことは、この業界には、若者のお手本としての、大人としての、社会人としての良識はないのだろうか。折角、多くの人に言葉を直接伝えられる立場にいながら、もったいない話である。

 何とか、こうしたつまらない業界用語の使用を控えて終熄させて頂きたいものである。

以上

« タブレットPCだより 10(ChuWi Vi7 Android 5) Lolipopの憂鬱 | トップページ | 著作権侵害の非親告主義について »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 野球界業界用語の蔓延:

« タブレットPCだより 10(ChuWi Vi7 Android 5) Lolipopの憂鬱 | トップページ | 著作権侵害の非親告主義について »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ