« 古田武彦氏の思い出 | トップページ | 週刊将棋休刊予告について »

2015年10月20日 (火)

今日の躓き石 名将への追従

                            2015/10/20   *訂正追記あり
 当カテゴリーでいう「今日の躓き石」というのは、散歩道で、小さな石ころに躓いてふと足を止めるような経験を採り上げているのだが、今朝の躓き石は、苦笑というか失笑で立ち止まったのである。

 目に付いたのは宅配講読している毎日新聞大阪13版のスポーツ欄であるが、多分、当紙に限ったわけではなく、あちこちで、たびたび出ている現象なのだろう。たまたま、目にとまっただけであろう。
 巨人・原監督退任と題した囲み記事で、「名将」を称える記事なのだが、文中、「追従」(ついしょう)らしきものが紛れ込んでいたと見たのである。

 *半日経って読み返して、「追従」(ついしょう)とは言い過ぎで、社交辞令という方がふさわしいと思ったが、ブログ記事のタイトルとして公開してしまったので、そのまま残すことにする。ご不快に感じた方があれば、ご容赦いただきたい。

 「2012年に日本一になった後は成績が緩やかに右肩下がり」とは、何とも不似合いな言葉遣いである。この言い方には同意しかねる読者が多いのではないだろうか。一野球ファンとしての当ブログ筆者の意見は、以下読んでいただく通りである。

 とは言え、記事中にデータが出ているので、当方のような私人の印象を書き連ねる必要もないのだが、ここに示された数字は冷静である。
 2012年 勝越 43 リーグ制覇 堂々の日本一 
 2013年 勝越 31 リーグ制覇 日本シリーズ敗退
 2014年 勝越 20 リーグ制覇 クライマックスシリーズ敗退(全敗)

 この3年は、ペナントレース3連覇というものの階段を足早に下る印象を禁じ得ない。特に、2014年、首位チームがクライマックスシリーズ全敗敗退と言うショックは、ファンの間に大きな失望をもたらし、クライマックスシリーズ廃止論を掻き立てる効果まであった大事件であったと思う。

 2015年 勝越 5 リーグ2位 クライマックスシリーズ敗退(1勝)
 いや、2014年のショックに比べると、今年は、終盤の不振でペナントレース4連覇を逸したあとのクライマックスシリーズ敗退なので、巨人ファンにも、あきらめが付いたかも知れないが、確実に一段下った成績と言える。いろいろな差し障りがあるので、原前監督自身は、「なかなか成績が上がらなかった」とぼかして回顧しているが、内心は、以上のような認識で長い日々を通じて苦慮していたものと思う。

 記事のしめで唱えられているように、業界では、巨人は、「『常勝』を義務づけられたチーム」と呼ばれているようである。

 そんな背景のもと、原監督を名将と称えるなら、なぜ、充実この上もない成果を巨人にもたらした原監督が、(多少の)成績不振が原因で退任を余儀なくされたか、客観的に報道することによって、名将の「有り難さ」(困難さ)を描き出すべきではないかと思うのである。

 念のため付け加えるならば、当ブログ筆者は、原監督を、この30年程度の期間を見渡しても、日本プロ野球界屈指の「名将」だと、密かに賛辞を贈るものである。

 正直言うと、「『常勝』を義務づけられたチーム」などという「冠」は野球博物館入りにして「天下最強のプロ野球チーム」であって欲しいものである

 *「冠」とは、商業主義に由来した命名と言いたかったのであって、「スポーツに常勝はない」と言うことは、周知のことと思う次第である。

以上

« 古田武彦氏の思い出 | トップページ | 週刊将棋休刊予告について »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 名将への追従:

« 古田武彦氏の思い出 | トップページ | 週刊将棋休刊予告について »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ