今日の躓き石 誰の誓いなのか
2015/12/30
今回の話題は、毎日新聞朝刊大阪第13版スポーツ面の連載囲み記事「上州路からリオへ」の「下」である。
前回まで言葉遣いの批判を書き募っているので、ボランティア校正担当としては、成り行き上、批判を書かざるを得ないというものでもある。
*見出しのなぞ
見出しには、「リベンジ誓うエース」とある。
ここまでに述べたように、目下のスポーツメディアでは、「リベンジ」には、大きく二派に分かれる用法が蔓延っている。
1. 雪辱、報復、仇討ち、お礼参りと言った血なまぐさい意味。やや古手である。
辞書に載っている直訳から言うと、スポーツ界の殺伐たる言葉遣いに合っているようだが、実際は、スポーツは、友好的なものだから場違いである。
2. 再挑戦の意味。新派であり、目下で言うと優勢のように見て取れる。
当人には軽い言葉なのだろうが、絶えず、1.の血なまぐさい意味が連想されるので、冗談では済まない。
と言うことで、スポーツ面の見出しで、このカタカナ言葉を見ても、どちらの意味がわからない。もちろん、こんなことは、辞書に出てはいない。
*解けないなぞ
新聞記事の常道では、もし、見出しで説明不足だったら、本文の冒頭で解き明かしてくれる、カタカナ言葉の指南番の役どころなのだが、記事自体には、何の噛み砕きもない。わからないものにはわからなくて結構、と言う切り捨てであり、とても、全国紙の報道の姿勢とは思えない。
見出しのカタカナ言葉は、第二の意味かと見ると、すでに再挑戦が確保されている状況に似合わないので、第一の意味かとも思えるが、この場にふさわしい言葉なのだろうか。
*時代劇調の感慨
それにしても、「屈辱」とは、何と大時代な書き出しだろう。当人の口から、そういう言葉が出たのだろうか。
そうであれば、スポーツの世界に個人の見苦しい感情、傲慢とも見える「プライド」を持ちだしているとも受け取れる。と言うものの、それ以降の文には、単に、自責の念が感じられるだけである。不似合いである。
もちろん、この場合も、新聞記者の誇張という可能性があるが、一般読者は、全国紙の記事を信用するので、そうは思わないのであるが、もし筆が滑ったのであれば、考え直して欲しい。「負けて悔しい花一匁」ではないが、子供の遊びでも出て来る「悔しい」のと「屈辱」の間には、深い谷が横たわっている。
血なまぐさいカタカナ語を持ち出した大仰な見出しを支えるように、選手の談話のニュアンスを言い換えたとすると、この記事全体が、誇張と言うより、虚報になってしまう。
別の視点から批判すると、一般読者には、こうした言葉を聞かされて不快に思うものも少なくないだろうし、他チームの選手は、今回の大会を目前にして、前回負けたことについて、こうした言葉を今頃言い立てるとは、情けない奴だと思うのではないだろうか。
*世界に臨む気概
そして、原点に立ち返ると、この連載記事に求められているのは、オリンピックに臨む意気込みと取り組みである。読者は、いかに当人達にとって重大に感じられていても、国内の駅伝の一走者として、前年負けた国内の相手に勝ちたいとの意気込みを見たいのではなく、オリンピック競技であるマラソンで世界一を狙う取り組みを見たいのである。
血なまぐさいカタカナ語を持ち出した大仰な見出しは、志の小さいものであり、場違いに見える。
記事の最後に、とってつけたように、マラソンについて触れているが、フルマラソンに比べて遙かに距離の短い駅伝で勝つことを目指した走行で、全区間を快速でかけ続ける世界のマラソンランナー達に勝つというのか。特集記事は、課題をなおざりにしたままである。
心理的な「危機感」や「敗北感」を言い立てても収まらないだろう。実力に格段の差があると言うことである。
当記事は、タイトルに掲げたように、それを埋める取り組みを語ろうとしているのだろうか。
どうも、担当記者は、大きな勘違いをしているようである。
毎日新聞は、記者署名記事の校正、校閲をしない慣習でもあるのであろうか。一度発行した新聞は、刷り直しできないのである。
以上
« 今日の躓き石 心が進化 | トップページ | 今日の躓き石 六冠王賛 »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
コメント