« 「モツレク騒動」 Naxos of America claims on Bruggens Moz Req | トップページ | 今日の躓き石 フィジカルの新展開 »

2015年12月22日 (火)

今日の躓き石 体格で劣る勇者達

                                                                                 2015/12/22 
 今日の題材は、毎日新聞大阪夕刊第3版社会面の「夢へトライ 全国高校ラグビー 上」と題したコラムである。

 ここに取り上げた理由は、別に、問題用語でもなく、文法外れでもなく、ただの言葉の綾なのだが、だからといって、大変抵抗のある言葉遣いであることに変わりはない。以下、定期購読者の意見を述べさせていただく。

 全体に、競技の未来に希望を繋ぐ物語なのだが、記者の口癖なのか、毎日新聞社としての編集方針なのか、「W杯イングランド大会で体格で劣る日本代表が強豪南アフリカなどに競り勝ち」と書いている。

 体格で劣るとは、背が低い、体重が軽い、と言うことなのだろうが、体格勝負の簡単な競技なのかと歎く。これでは、子供達は、体が小さいとだめなスポーツなのかと、割り切ってしまうだろう。いや、これは、他の競技でも見かけることが多い。

 それにしても、世界トップクラスの相手チームから見ると、世界トップクラスのデカい体であり、誰が見ても勝って当然な大事な試合で、力負けしてしまった、と言う結果になっている。これは、出会い頭の番狂わせでは済まない。赤っ恥である。

 日本代表は、体格の差をものともしない、むしろ、筋肉質の身体の敏捷さと軽量の裏返しの俊敏さと持久力で、デカい相手に負けず、堂々と戦ったはずである。話題の中心となっている選手だって、からだがデカいから得点しているのではないだろうし、また、単純に、鍛え上げた筋肉がもたらすキックの飛距離によって得点しているわけではないだろう。

 ここで不満な原因の一つは、「体格で劣る日本代表が」、世界強豪に勝った原因に触れていないことである。少なくとも、勝った原因の一つである膨大な練習量についても、触れるべきではないのかと思う。今回は、体格は勝敗の大きな要因であることに間違いはないのだろうが、努力によって克服できることが示されたと思うのである。

 また、各選手の持つ知力が最後まで維持されたことで、相手の予想を超えた鋭い攻撃を繰り出すことができたと思うのである。「心技体」の内の、心と技を簡単に述べるのは難しいが、メンタルスポーツとしての側面も重要である。一流選手になりたかったら、ちゃんと勉強しろよ、ということでもある。

 天下の毎日新聞に要求される報道の質は、日本一でなければならない。記者が体格で他社記者に劣っているとしても、何か、それを越える努力をしていただきたいものである。

以上

« 「モツレク騒動」 Naxos of America claims on Bruggens Moz Req | トップページ | 今日の躓き石 フィジカルの新展開 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 体格で劣る勇者達:

« 「モツレク騒動」 Naxos of America claims on Bruggens Moz Req | トップページ | 今日の躓き石 フィジカルの新展開 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ