今日の躓き石 スキージャンプのフィジカルとは?
NHK BS-1の女子スキージャンプ実況で、唐突に、イリュージョン単語「フィジカル」(元々は、物理的という形容詞)が出てきたが、特に補足説明がないので、不可解(英和辞典を引いても、何を言っているのかわからない)であった。
この競技には、長距離走の走力や当たりや取っ組み合いの強さは関係ない。体のデカいのも、プラスではないと思う。ということで、理解の流れが途絶えて、戸惑う。
おそらく、この競技で「物理的」要素というと、跳躍力を支える脚の筋力が大半で、後は、それを支える他の部分の筋力と思うのだが、つまり、ジャンプ競技は、筋力勝負という見方なのだろう。
確かに、筋力は、勝つための必須要素だろうし、当の競技について造詣の深いNHKアナウンサーの言葉だから、ジャンプは、所詮、力任せの競技だと理解すべきなのだろうか。
そう理解してみると、競技者コメントにも出て来るように、時間をかけて筋力「強化」に専念するという見方もあるだろうが、それならそれで、なぜ、報道陣は、視聴者読者に誤解の無いように具体的に説明しないのだろう。
このように、競技によって大きく違う物理的特性を、一気に漠然とした形容詞「フィジカル」で言いくるめてしまうのは、不適切な報道と思うのである。
それぞれの競技の関係者にしてみると、自分がどの競技のどんな特性の話をしているか自明なので、いわば、当事者得意の業界用語で言葉を端折っても意味が通じるだろうが、いろいろの競技を報道する報道関係者が、それに従うというのは、視聴者の理解しやすい言葉を選ぶという「説明責任」を果たしてないと思うのである。
言う方はどんな競技の話をしていても、フィジカルの強化が必要、で済むが、聞く方は、当の競技の特有の「物理的」特性は何なのか、深い理解を要求されるのである。結局、自分たちが楽をして、視聴者にあて推量を強いるものだと思うのである。
それが、当世のスポーツ報道の流れであって、当方が、何も知らない、不勉強な視聴者と言うことなのだろうか。
いや、スポーツの実況競技はコミュニケーションの技術について、いろいろ考えさせてくれるものである。
以上
« 今日の躓き石 ラグビーのフィジカルコンタクト | トップページ | 今日の躓き石 負けた悔しさ-白鳳の子への思い »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
« 今日の躓き石 ラグビーのフィジカルコンタクト | トップページ | 今日の躓き石 負けた悔しさ-白鳳の子への思い »
コメント