« 私の本棚 37 季刊邪馬台國128号に寄せて 1 | トップページ | 今日の躓き石 依然燻っているNHKのフィジカル混沌 »

2016年3月 6日 (日)

私の意見 「古本三國志について」「壹臺」誤記論の終焉? 

                               2016/03/06    

 当記事は、以前公開した、下記サイト記事批判記事のまとめである。といっても、別に、新たな必殺論理を持ち出すものではない。「季刊邪馬台国」128号(2016/2)の「三国志 写本検索」と題する笛木 亮三氏の記事を読んで、思い出しただけである。ただの読み物なので、気軽に読んでいただきたい。

 =邪馬台国の謎に挑む=  「古本三國志について」

 世にはびこる比喩の中で、親亀、子亀、孫亀と積み重なっていると、親亀転(こ)けたら、子亀、孫亀、......皆転ける、と言うものがある。

 しかし、ちょっと考えればわかるのだが、亀は滅多に転けるものではない。なにせ、転けたら最後、自力で元に戻れず、遅かれ早かれ、その場で死んでしまうのだから、転けない亀が生き残るのである。
 だから、この比喩の状態で転けるとしたら、それは、親亀の丸い甲羅に乗った、足元不安定な子亀である。転けなくても転げ落ちそうになる。
 下で子亀が転けたら、孫亀以下全員が転けるというのは、元々の比喩と同じ趣旨である。

 さて、比喩だけでとまっていると、ふざけるなと言われそうだが、この教訓を正史の写本談義に当てはめると、こういうことである。

 皇帝蔵書として厳重管理される正史写本は、この世に一冊きりの「黄金写本」(いや、黄金というのは比喩であって、金を使用しているわけではないのだが)であり、長年の重大な役目を終えた先代の写本から新世代の写本を作成するときは、最高の写本職人を投入し、文字通り「首を掛けた」命がけの校閲をして作成している(筈である)。
 親亀は、帝国滅亡事態はともかくとして、それ以外では、滅多に転けないのである。

 しかし、そのような黄金、プラチナ級の写本は皇帝以外は閲覧できないので、「黄金写本」にまさかのときに控えから登場できる格式の「白銀写本」とか、日頃の閲覧用にもう少し気楽に利用できる少し格落ちの「赤銅写本」とかを、先代写本から引き続き写本しているだろうし、そこから以降の子亀....的世代の写本を作成するときは、もっと気軽に写本しようと言うものである。
 この指摘を含め、全て、見ていたような、ほら話と見るのは、読み手の勝手である。

 「書の専門家」の見解では、実用的な写本では草書を採用するのが常態であったようである。(いや、もっと強烈で断定的主張をしているが、同感できないので援用していない)と言うことで、その意見を詳しく読むまでもなく、同時代写本でも、「黄金写本」 から下るにつれ、
孫亀なのかひい孫
亀なのかは知らないが、草書写本移行後は、誤写の可能性が格段に濃厚となるという由々しい事態になるのである。「書の専門家」の見解では、誤写は、ほぼ必然なっている。

 草書で書くと、格段に早く書けるというのは、それだけ、略字になっていると言うことであり、情報量が激減しているので、正確さが失われるというのは、常識というものである。

 と言うことで、当該サイト記事筆者のいう「編者の見た「写本魏志」」の信頼性は、かなり疑わしいと見るものである。まして、「編者」は、自分の見ている「写本魏志」(転けているひい孫亀?)を、陳壽の目から見た正確さを第一にするのでなく、当代人が飲み込みやすい解釈を適用して「その場校勘」したのではないかという疑いがあるのである。
 どこかで、誰かが転ければ、後に続くものは皆転けるのである。あくまで、可能性の濃淡、程度問題なのであるが。

 当ブログ筆者は、推断を断定言葉で言うことがあるかも知れないが、ここでは、慎重に自戒するのである。

 曰く、議は、鏡に向かって  言い立ててみるべきである。

 曰く、剣は、自分の方に切っ先を向けてみるべきである。

 おつりにたじろがない確信を備えているべきである。

以上

« 私の本棚 37 季刊邪馬台國128号に寄せて 1 | トップページ | 今日の躓き石 依然燻っているNHKのフィジカル混沌 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

こんばんは(^^) hyena_no_papaと申します。通りすがりにお邪魔します。私のサイトである「=邪馬台国の謎に挑む=「古本三國志について」」について触れてありましたので、不躾ながらコメントさせていただきます。

「親亀、子亀、孫亀」を使っての比喩ですが、よく飲み込めませんでした。察するところ、現行の刊本魏志に信拠し、他の典籍に引かれる魏志は信を置くに足らない、、、という趣旨ではないかと思いましたが、いかがでしょうか?

p.s.「古本三國志について」につきましては、Yahoo!geocities(ホームページサービス)終了に伴い、以下へ移転しておりますので、併せてご案内させていただきます。
http://hyenanopapa.obunko.com/index.html

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の意見 「古本三國志について」「壹臺」誤記論の終焉? :

« 私の本棚 37 季刊邪馬台國128号に寄せて 1 | トップページ | 今日の躓き石 依然燻っているNHKのフィジカル混沌 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ