私の本棚 49 季刊邪馬台國128号に寄せて 3-1 「奴国の遺跡群」
季刊 邪馬台国 128号 2016年2月
「奴国の遺跡群」 井上筑前
私の見立て★★☆☆☆ 2016/04/12
当ブログの方針は、古代史、特に、魏志倭人伝周辺に関する論説、論考で、論理的でない話の運び、時には、筋違いの展開について、「重箱の隅」を突くものなので、論者の所説全体に批判を加えるのは、本来の意図ではないし、当ブログ筆者の任でもないのだが、時として、重大な議論を呈することは、ご容赦頂きたい。
本論考は、「奴国の遺跡群」と言うタイトルに従い、まずは、「奴国」とは何者かという確認から入る。いわば、枕と言うべきものなのだが、周知の通り、枕がすべると、客は白けて、最悪、帰ってしまうので、そつなく書く必要がある。
そこで、笵曄編纂の正史「後漢書」の記事を採り上げるのは、むしろ当然と思われる。何しろ、各史書で「奴国」と言う二文字が書かれている原典は、後漢書記事であり、言うならば後世史書は、全てここから引用しているからである。
*カタカナ言葉のとがめ
冒頭に、後漢書の記事が、三国志記事(ないしは、陳寿が三国志編纂時に利用したと思われる原資料)を参照した後、『「後漢書」のオリジナル』と書き出しているのは、「オリジナル」というカタカナ言葉の不安定さを軽視した言い回しである。
「オリジナル」が、独自に、新たに創作した、という意味で使われていると見られる可能性が高いのだが、笵曄は、後漢書の記事を創作したのではないので、ここで、まず首を傾げるのである。
特に、ここで上げられている建武中元二年と安帝永初元年の記事は、後漢の公式記録の抜粋であり、創作性は、ほぼ皆無である。
*異論ある「勝手」読み
さて、後漢書建武中元二年記事の「倭奴国」を「倭」の「奴国」と読み下すのは、一つの解釈であり、有力な異説がある以上、それに触れないのは、後漢書の読み下しの際に適切な姿勢とは思えない。
いや、ここで、「倭」の「奴国」と読み下すところから、本記事が出発しているのだから、異説を採り上げる必要はないというのかも知れないが、それでは、本論考が冒頭で揶揄している「勝手」な論にもう一人の論者として参加していると思うのである。
所詮、古代史史料の解釈は、誰も知り得ない過去の「物語」を推定しているのだから、誰一人、「勝手」な推定から脱することはできないのである。
勝手と言われたくなければ、異説、反論の存在に触れて欲しいものである。
その上で、当論考は、「倭」の「奴国」と読み下すところから始めていると書くべきである、と勝手に思うのである。
*「現代的」言葉遣いのとがめ
次にくるのが、古代史論考とも思えない「現代的」言葉遣いである。
「後漢の時代と言うよりも、笵曄の頭の中」と、現代風に飛躍した「比喩」が書かれているが、ちょっと、そうした感性的で非論理的な評言には付いていけないのである。
正論を言わせて頂くと、「季刊邪馬台国」誌の読者は、笵曄がどの時代のどのような人であったか、生き字引の如く思い出せると期待されているのであろうが、 この部分では、「後漢書」の記述対象時点と「笵曄」の後漢書編纂時の時点と、二つの隔絶した時代が対比されているのだから、それを明記しなければ、読者 が、論者の意見を正しく批判できないのである。
歴史上の人物の「頭の中」は、かりに、遺体が保存されていたとしても、とうに、塵と化し
て、頭蓋骨が残っているだけだから、現代人のように頭蓋の断層撮影もでき無いので、そこに何があるのか 到底知り得ないのである。
いや、当然、論者は「比喩」として書いているのだろうが、本論考の中で、自説の主張の根拠として、こうした不気味で、できの悪い比喩を採り上げるのは、不適当と言いたい。
いや、ただの「重箱の隅」である。
*笵曄の書斎
思うに、南朝劉宋の政治家・文学者・歴史家である笵曄は、西暦432年(数えで35歳か)ないしそれ以後の時期に、後漢書編纂に勤しんだと思われるが、そ
の際に、その広大な書斎に取りそろえ、補佐する者達と共に参照したのは、後漢朝の記録文書の写しや、後漢書に先行する後漢朝に関する史書群であったろうが、それと共に、
後漢書編纂時期に至る魏、晋、劉宋期に遣使、貢献した「倭」の諸政権への提出資料も参考にしたと思われる。
笵曄の「頭の中」を知り得ないのと同様に、「笵曄の書斎」の様子も知り得ないのだが、こちらは、ある程度合理的に推定できると思うのである。
未完
« 今日の躓き石 NHKが日本語を変えるとき 続 | トップページ | 私の本棚 50 季刊邪馬台國128号に寄せて 3-2 「奴国の遺跡群」 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 8/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 7/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 6/8(2021.12.23)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 1/17(2018.02.03)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第141号 巻頭言「隔てる海、つなげる海」 改訂(2022.05.21)
- 新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」(2022.03.04)
- 新・私の本棚 西村 敏昭 季刊「邪馬台国」第141号 「私の邪馬台国論」(2022.01.04)
- 新・私の本棚 岡 將男 季刊邪馬台国 第140号 吉備・瀬戸内の古代文明(2021.07.13)
- 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 2/2(2021.12.24)
« 今日の躓き石 NHKが日本語を変えるとき 続 | トップページ | 私の本棚 50 季刊邪馬台國128号に寄せて 3-2 「奴国の遺跡群」 »
コメント