私の本棚 49 季刊邪馬台國128号に寄せて 3-1 「奴国の遺跡群」
季刊 邪馬台国 128号 2016年2月 「奴国の遺跡群」 井上筑前
私の見立て★★☆☆☆ 2016/04/12 2023/01/23
◯始めに
当ブログの方針は、古代史、特に、魏志倭人伝周辺に関する論説、論考で、論理的でない話の運び、時には、筋違いの展開について、「重箱の隅」を突くものなので、論者の所説全体に批判を加えるのは、本来の意図ではないし、当ブログ筆者の任でもないのだが、時として、重大な議論を呈することは、ご容赦頂きたい。
本論考は、「奴国の遺跡群」と言うタイトルに従い、まずは、「奴国」とは何者かという確認から入る。いわば、枕と言うべきものなのだが、周知の通り、枕がすべると、客は白けて、最悪、帰ってしまうので、そつなく書く必要がある。
そこで、笵曄編纂の正史「後漢書」の記事を採り上げるのは、むしろ当然と思われる。何しろ、各史書で「奴国」と言う二文字が書かれている原典は、後漢書記事であり、言うならば後世史書は、全てここから引用しているからである。
*カタカナ言葉のとがめ
冒頭に、後漢書の記事が、三国志記事(ないしは、陳寿が三国志編纂時に利用したと思われる原資料)を参照した後、『「後漢書」のオリジナル』と書き出しているのは、「オリジナル」というカタカナ言葉の不安定さを軽視した軽率な言い回しである。無遠慮に言うなら、大きく転けている。
当記事では、「オリジナル」が、独自に、新たに創作した、という意味で使われていると見られる可能性が高いのだが、笵曄は、後漢書の記事を創作したのではないので、ここで、まず首を傾げるのである。
特に、ここで上げられている建武中元二年と安帝永初元年の本紀記事は、後漢の公式記録の抜粋であり、創作性は、ほぼ皆無である。むしろ、先行諸家の後漢書を書き写したと思われる。独自性名と発揮していたら、同時代の読者に罵倒されたに違いないのである。
*異論ある「勝手」読み
さて、後漢書建武中元二年記事の「倭奴国」を「倭」の「奴国」と読み下すのは、あくまで一つの解釈であり、有力な異説がある以上、それに触れないのは、後漢書の読み下しの際に適切な姿勢とは思えない。
いや、ここで、「倭」の「奴国」と読み下すところから、本記事が出発しているのだから、異説を採り上げる必要はないというのかも知れないが、それでは、本論考が冒頭で揶揄している「勝手」な論にもう一人の論者として参加していると思うのである。人を誹る前に我が身を見返るべきと思う。 所詮、古代史史料の解釈は、誰も知り得ない過去の「物語」を推定しているのだから、誰一人、「勝手」な推定から脱することはできないのである。
勝手と言われたくなければ、異説、反論の存在に触れて欲しいものである。
そのような手順を踏まえた上で、「倭」の「奴国」と読み下すところから始めていると書くべきである、と勝手に思うのである。それなら、滑り出しで転ぶことはないのである。
未完
*「現代的」言葉遣いのとがめ
次にくるのが、古代史論考とも思えない「現代的」言葉遣いである。
「後漢の時代と言うよりも、笵曄の頭の中」と、現代風に飛躍した「比喩」が書かれているが、ちょっと、そうした感性的で非論理的な評言には付いていけないのである。
正論を言わせて頂くと、「季刊邪馬台国」誌の読者は、笵曄がどの時代のどのような人であったか、生き字引の如く思い出せると期待されているのであろうが、
この部分では、「後漢書」の記述対象時点と「笵曄」の後漢書編纂時の時点と、二つの隔絶した時代が対比されているのだから、それを明記しなければ、読者
が、論者の意見を正しく批判できないのである。
歴史上の人物の「頭の中」は、かりに、遺体が保存されていたとしても、とうに、塵と化し
て、頭蓋骨が残っているだけだから、現代人のように頭蓋の断層撮影もでき無いので、そこに何があるのか 到底知り得ないのである。
いや、当然、論者は「比喩」として書いているのだろうが、本論考の中で、自説の主張の根拠として、こうした不気味で、できの悪い比喩を採り上げるのは、不適当と言いたい。
いや、ただの「重箱の隅」である。
*笵曄の書斎
思うに、南朝劉宋の政治家・文学者・歴史家である笵曄は、西暦432年(数えで35歳か)ないしそれ以後の時期に、後漢書編纂に勤しんだと思われるが、そ
の際に、その広大な書斎に取りそろえ、補佐する者達と共に参照したのは、後漢朝の記録文書の写しや、後漢書に先行する後漢朝に関する史書群であったろうが、それと共に、
後漢書編纂時期に至る魏、晋、劉宋期に遣使、貢献した「倭」の諸政権への提出資料も参考にしたと思われる。
笵曄の「頭の中」を知り得ないのと同様に、「笵曄の書斎」の様子も知り得ないのだが、こちらは、ある程度合理的に推定できると思うのである。
未完
« 今日の躓き石 NHKが日本語を変えるとき 続 | トップページ | 私の本棚 50 季刊邪馬台國128号に寄せて 3-2 「奴国の遺跡群」 »
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 8/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 7/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 6/10 補充 改頁(2024.04.22)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 笛木 亮三 季刊 邪馬台国 第142号「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 新稿再掲(2024.04.08)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 1/4 補追(2024.07.16)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 2/4 補追(2024.07.16)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 3/4 補追(2024.07.16)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 4/4 補追(2024.07.16)
« 今日の躓き石 NHKが日本語を変えるとき 続 | トップページ | 私の本棚 50 季刊邪馬台國128号に寄せて 3-2 「奴国の遺跡群」 »
コメント