毎日新聞 歴史の鍵穴 貴重な見識に敬意
私の見立て★★★★☆ 2016/04/20
毎日新聞夕刊「文化」面(2016/04/2)の月一連載「歴史の鍵穴」(佐々木泰造 専門編集委員筆)の記事に、敬意を払いたいのである。今回は、ほめ記事であるので、原文へのリンクを付けた。
歴史の鍵穴
被災土蔵の古記録 地震で受けた恩、子孫に残す=専門編集委員・佐々木泰造
*学識への敬意
前回は、「世人が佐々木氏に望むのは、比類無き豊富な見識を駆使して、あまた持ち込まれる多種多様な新説を咀嚼賞味して、そのなかから、取り扱うに足りるものを厳選し、ご自身の言葉で読者に説き聞かせてくれることではないかと思う。」とまで、言葉を連ねたが、一番言いたかったのは、氏が、自家薬籠中のものとされている、豊富な専門学識を披瀝頂きたかったのである。
記事内容については、上記サイトを参照頂きたい。
*時代語感と言うこと
今回の記事で重箱の隅をほじくるなら、唯一不満だったのは、「先人からの未来へのメッセージ」と言う、通俗的な現代言葉、中でも、カタカナ言葉の採用である。
本来、氏が言いたいのは、先人にとっての「未来」なのだろうが、現代の新聞紙上で地の文として書かれているのを見れば、「未来」とは、今の時点から見た未来と読めてしまう。
「子孫」とか」「後世」と言えば、誤解を避けられると思う
また、「メッセージ」というカタカナ言葉は、例によって、いろいろな意味にとれる困った言葉なのだが、当然ながら、書いた当人である先人には理解できない言葉なので、歴史記録の説明としては、不似合いだと思うのである。
実際、先人は「メッセージ」を伝えるなどと大層な動機から書き残したのではなくて、見た通り、当時の災害の記録とともに、恩人への感謝の想いを込めて、まだ見ぬ後世の子孫に書き残したのではないかと思うのである。もちろん、先人の思いは、推測するしかないのだが、個人的には、そう思うのである。
本当に「メッセージ」として、子や孫の世代に確実に伝えたいのであれば、土蔵にしまい込むのではなしに、家訓、遺訓として、壁に掲示するなり、文書化して継承したと思うのである。
折角、時代資料を丹念に紹介頂いているのに、以上のような文句を言うのは失礼と思うだが、ここに違和感を感じたので、貴重な記事に対する感謝の気持ちと共にお伝えする次第である。
*固有表現の継承
余談だが、浅学極まる当ブログ筆者は、善光寺御開帳で「数え年で七年に一度」という善光寺独特の言い回しが理解できず、違和感を解明するために、ネット検索で確認したものである。
現代用語で言えば、六年に一度であり、干支で言えば、丑年と未年の行事とわかった。こればかりは、伝統的な言い回しなので、むしろ、安易な言い換えはしてはならないものと理解している。
ごく希に、早呑み込みして、七年に一度と書いている記事があるが、まあ、そそっかしい人はどこにもいるので、時に誤解が出回っても仕方ないと思うのである。そそっかしい人は、どんなに自明な文章でも意味を取り違えるので、付ける薬がないのである。
Wikipediaによれば、そのせいか、「7年目」もしくは「数えで七年」という表記が増えてきていると報告されているが、こ
うした表記変更は、完全に浸透するまでに大変な時間がかかる上に、「古い」言い方で育った人には、直感的に違和感のある、間違った言い回しと感じられるの
で、世代間、地域間で言葉の食い違いが生じて、相互の意思疎通を疎外するのである。余程の不都合が無い限り、避けるべきだと思うのである。
「数え年で七年に一度」と書いてあれば、大抵の人は、戸惑うので、ネット検索などで真意を知ろうとするはずである。それでいいのではないか。
言葉は、また一つの大事な文化資産であり、もっと大事にして欲しいものである。
初見の言葉の意味がすぐに理解できないときに、言い方がおかしいと騒ぐのは、善光寺の長年の伝統の意味のわからない、子供っぽい感性の人たちが大半だと思うのである。
また一つ勉強になったことに感謝する。
以上、今回の話題は、例によって、個人的な語感に基づく個人的な意見なので、別に絶対的なものとして、押しつけているものではないのは、理解頂けるものと思う。言い回しが断定的なのは、書くときに勢いがつくからであり、他意は無い。
以上
« YouTube著作権 逆侵害騒動 「著作権保護されたコンテンツ」の説明 4 | トップページ | 今日の躓き石 サッカーの「メンタル」の正体? »
「毎日新聞 歴史記事批判」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞【松井宏員】散歩日和 奈良凸凹編 大倭/4(2024.10.18)
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞 【松井宏員】散歩日和 奈良凸凹編 大倭/3(2024.10.18)
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞【松井宏員】散歩日和 奈良凸凹編 大倭/2(2024.09.22)
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞【文化財のあした】「邪馬台国 畿内説の現在... (2024.09.17)
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞 【松井宏員】散歩日和 奈良凸凹編 大倭/1 3/3(2024.09.06)
« YouTube著作権 逆侵害騒動 「著作権保護されたコンテンツ」の説明 4 | トップページ | 今日の躓き石 サッカーの「メンタル」の正体? »
コメント