« 今日の躓き石 ショパンコンクールの復讐(リベンジ)? | トップページ | 今日の躓き石 謎の「メンタル」―ハリルホジッチ流 »

2016年8月29日 (月)

今日の躓き石 石臼 ジューサー 真っ赤なウソ

                                     2016/08/29
 今日の題材は、特定の報道機関、特別の番組、記事のことではない。

 近頃、「石臼の低速動作を活かした」と称する新しいタイプのジューサーが登場している。
 当ブログ記事筆者は、別にへそ曲がりではないので、そうした画期的な動作自体には文句は何もないのだが、堂々と「石臼」を謳い上げているのは、真っ赤なウソなので、止めた方が良いと言うだけである。

 何のことはない、言っている本人が、石臼を見たこともなければ、どんなものかも調べもせずに、石臼を謳い文句にしている横着というか愚劣な仕事ぶりに、文句を言いたいのもあるし、これでは、石臼に対する誤解が広がると心配しているのである。

 ネット検索ですぐ調べが付くように、石臼は、石臼である
 少なくとも、大昔から、日本で使われていた石臼は、丸くて重い円筒形の下臼の台の上に、 同じく重い円筒形の上臼を回転するように載せたものである。
 一口に言うと、上臼の中心に空けた穴から、豆類や穀類を落とし入れ、上臼を手でぐるりと回すと、上下の臼の間で、固くて乾いた豆類や穀類がすりつぶされ、上下の臼に刻み込まれた溝の作用で、臼の外周から乾いた細かい粉になって出てくるというものである。
 こつこつと上臼を回す手仕事の粉挽きで、固くて乾いた材料から乾いた粉が取れるのである。

 次の粉挽きでは、最初の内、少し前回の粉が出るが、挽いている内に今回の粉が出て来るから、別に掃除も何も要らないのである。もちろん、石臼の粉挽きでカスが出るわけもない。皮付きなら皮まで粉になるのである。

 つまり、歴史的な石臼は、宣伝されているように果実類をすりつぶすものではない。大体、石臼で汁気のものを粉挽きすると、途中に汁やらかすやらが溜まって、石臼で果汁など取り出せるものではない。
 そんなとんでもないことをしたら、後の掃除が大変である。とても重い上臼を持ち上げて、井戸端に運んで、ごしごし洗い、乾かしてから、元の場所に戻すしかない。
 近所が、かわりばんこで借りて使っている粉挽きができなくなって、お仕置き必至である。

 そんな馬鹿馬鹿しい「石臼」などありはしない。大体、石臼は、粉挽き臼であって、果汁絞り器ではない。石臼の真似をしたら、ジューサーなどできない。

 多分、世界のどこかに、石造りの餅つき臼で、餅つきのように杵で果実を押しつぶす「石臼」があるのだろう。絶対ないと言うつもりはない。
 ただし、それは日本の石臼ではない。

 関係者一同、よく調べて、正しい売り文句にして欲しいものである。

 それは、報道するメディアの責任でもある。ウソが来たら、そのままウソを伝えるのが、報道というものではない。

 繰り返すが、低速で果実や野菜を絞りきる動作に文句を付けているのではない。むしろ、従来の高速でたたきつぶすジューサーにない低速の動作は、ビタミン類が失われないので、画期的なものだと思っている。

 それだけに、真っ赤なウソで「石臼」もどきとあおり立てて、後世に恥かきコマーシャルを残さないで欲しいものである。

以上

« 今日の躓き石 ショパンコンクールの復讐(リベンジ)? | トップページ | 今日の躓き石 謎の「メンタル」―ハリルホジッチ流 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 石臼 ジューサー 真っ赤なウソ:

« 今日の躓き石 ショパンコンクールの復讐(リベンジ)? | トップページ | 今日の躓き石 謎の「メンタル」―ハリルホジッチ流 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ