« 今日の躓き石 NHK BS-1の錯乱 日本人投手二人のリベンジ・マッチ?? | トップページ | 私の意見 景初倭国遣使を巡る異説 2 »

2016年8月11日 (木)

私の意見 景初倭国遣使を巡る異説 1

                2016/08/11
1.序論
*始めに~「中和」という個人的な言葉
 当ブログ筆者は、遙か後世の地理的概念で有り、また、政治的概念でもある「日本」や時代によって、話者の国籍によって意味の異なる「中国」という言葉が、無造作に使われると、読者の認識を混乱させかねないとかねがね感じている。

 と言うことで、当記事では、とくに、「日本」の使用を極力避け、また、「倭國」と言うのは、倭人伝などに示された当時の政治集団を言うだけに留め、地名を言うときは、「筑紫」、「中和」と言うことにしているので、ご了解戴きたい。

 「中和」とは、古代史論者には耳慣れないかも知れないが、現代、「大和」(奈良県)の中央部、三輪纏向付近を「中部大和」の略で「中和」と呼んでいるのを、色つきのない地理概念として利用させて頂いているのである。
 軽く「借用」と言いたいが、言葉の利用で受けた恩をお返しする手立てがないので、「個人的な利用」をご容赦頂きたいのである。

 このような勝手な言葉遣いについては、異論は当然あるだろうが、三世紀という古代に関して言うと、整然とした「中和」ないしは「中和倭国」が当時のクニ(政権、國邑)の「所在地」として、適切な表現と見るものである。

 同様に、「筑紫倭国」と言っても、所在地を言うのであって、勢力範囲を限定したものではない。「福岡」「博多」「筑前」などの後世言葉は、誤解を招きそうなので、避けているのである。

 まずは、感情の高ぶりを納め、速断を避けて、読むだけ読んで頂きたいのである。

*言霊の適用除外
 とかく、定説による論者が、時間を遡行して「日本」や「西日本」なる後世言葉の言霊の威力で、論説の論旨をこっそり拡張・強化するのは不公正だとみるのである。

 また、一見馴染みやすい「大和」という言葉にしても、現在の奈良県を思わせ、三世紀のクニの所在地として広すぎると感じるのである。

*筑紫倭国と中和倭国
 と言うことで、所謂「邪馬台国」所在論は、ここでは、筑紫倭国と中和倭国の対比となるのである。なお、当記事で倭国と言って邪馬台国と言わないのは、衆知の別種の史料論に巻き込まれるのを避けるためである。その話は、別の場所で議論して頂きたいのである。

*非・否定論
 いつものことだが、当ブログ記事は、何かの論説の全面否定を主眼にしたものではない。むしろ。一説として異説を提示するものである。言い回しが、特定の議論の否定と読めたとしたら、それは、当ブログ筆者の感情が露呈したものであり、恥ずかしながら、論者として主張した物でないとご理解頂きたい。

 以上は、細かい事実認識是正などの際は、適用されないものではあるが。

未完

« 今日の躓き石 NHK BS-1の錯乱 日本人投手二人のリベンジ・マッチ?? | トップページ | 私の意見 景初倭国遣使を巡る異説 2 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の意見 景初倭国遣使を巡る異説 1:

« 今日の躓き石 NHK BS-1の錯乱 日本人投手二人のリベンジ・マッチ?? | トップページ | 私の意見 景初倭国遣使を巡る異説 2 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ