個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 6/11
日本文学の歴史 第一巻 神と神を祀る者 昭和42年5月10日刊
ムラからクニへ 執筆者 小林行雄 (1911年8月18日 - 1989年2月2日 文学博士)
私の見立て★☆☆☆☆ 2016/08/12
以外★★★☆☆
承前
驚きの銅鏡配布中心
魏志倭人伝非難が溢れる記事中で、大きな意義を感じることなく、大変興味を惹かれたのは、魏志倭人伝と、実は関係の薄い「三角縁神獣鏡」の同笵鏡配布に関する議論である。
但し、「三角縁神獣鏡」が、倭国の貢献に対する女王への進物として、魏からもたらされたものかどうかは別義である。
ここで展開されているのは、遺物の発掘状態から、「三角縁神獣鏡」の配布の中心が、木津川にのぞむ椿井の大塚山古墳山城国附近にあった示唆する図が示されていて、興味を惹かれるのである。
*古代街道の萌芽
図示された銅鏡の配布中心は、今日で言う新幹線や高速道路の経路に近く、古代に於いても何らかの街道の通過点、交通の要衝であったとの、可能性を示しているもののように思う。
ここで、「街道」と言うのは、単に道路が続いているだけでなく、要所要所に『宿場』の役を果たす集落があって、物資を運ぶものが、大量食料を持参せず、やすやすと物資の運送や人員の移動が出来たというものである。
そのように、物流や交通の要衝にあって、「三角縁神獣鏡」のような貴重な、後年の言い方で云えば、高価な財貨物の配布の中心を支配していたものは、独立した権力を持つ地方勢力だったはずで有り、当時としては、かなり遠隔の中和倭国の支配下にあって、単に、その指示に従って「三角縁神獣鏡」の配布を担当しただけだという議論は、物の道理に反していて信じがたいのである。
未完
決まらない決めぜりふ
論考の常として、次第に根拠を積み上げて、最後に決定的な判断を提示するものであるが、ここでは、最後の決めぜりふで、「『魏志』倭人伝の虚言」と囲み記事を提示している。
要は、史官であった陳寿を「嘘つき」と罵っているのである。そのように手厳しく指弾するのであれば、少なくとも、読者が戸惑わない程度に明解に、余程念入りに根拠を明示する必要がある。
しかし、以下に引用する囲み記事は、見出しの激烈さの割に、内容は説得力が乏しい。本文で、既に闊達に取捨選択している事への言い訳なのだろうが、適例を示しているとは思えない。
未完
« 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 5/11 | トップページ | 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 7/11 »
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
« 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 5/11 | トップページ | 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 7/11 »
コメント