« 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  1/11 | トップページ | 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  3/11 »

2016年8月12日 (金)

個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  2/11

 日本文学の歴史 第一巻 神と神を祀る者  昭和42年5月10日刊
 ムラからクニへ  執筆者 小林行雄 (1911年8月18日 - 1989年2月2日 文学博士)

          私の見立て★☆☆☆☆        2016/08/12
                 以外★★★☆☆

承前
*陳腐な不興 
 以下引用した冒頭囲み記事「『魏志』倭人伝の信頼度」を、「魏志倭人伝」と言う史料の紹介でなく、タイトルに対する口吻で始めている。

 世間に通じている「魏志倭人伝」なるタイトルは、遙か後世の、多分日本人が、便宜上付けた通称であって、いくら刊本に記載されていても、陳壽が編纂した本文ではない。よって、この通称は、倭人伝の史料としての信頼性には関係ない。

 因みに、遙か後世の南宋時代の版本である所謂紹凞本では、倭人記事の直前に、一行を費やして、「倭人伝」と書かれていて、世に「倭人伝」と通称される一因と見られる。
 また、各種資料に引用される際、「魏書」、「魏志」の両様であり、別に「魏志」と呼ぶのが間違っているわけではない。

 念のために言うと、史官である陳寿は、三国志を「編纂」したのであり、紀行文学を「創作」したのではないから、オリジナリティー(創作性)を狙ったものではない。。

 このような余談めいた書き出しは、以下の展開と相俟って、執筆者の先入観というか偏見を押しつけるものである。

 ついでにダメ出しすると、当時の言葉で、「中国」とは、魏の統治していた中原のことであり、呉、蜀は、中国に割拠していたのではなく、辺境を支配していたと見られているのである。これは、かなり深い内容であり、あるいは、執筆者は承知の上で、現代語として使用したかも知れない。

 また、魏と呉が影響を与えようとしていたのは、北鮮ではなく、中国の北辺、戦国時代の燕の故地への入り口である遼東である。ご専門ではないので、地理認識がずれていたようである。

 いや、議論の本質ではない揚げ足取りに迷い込んだようで、反省する。

未完

« 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  1/11 | トップページ | 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  3/11 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  2/11:

« 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  1/11 | トップページ | 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ  3/11 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ