個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 4/11
日本文学の歴史 第一巻 神と神を祀る者 昭和42年5月10日刊
ムラからクニへ 執筆者 小林行雄 (1911年8月18日 - 1989年2月2日 文学博士)
私の見立て★☆☆☆☆ 2016/08/12
以外★★★☆☆
承前
*ムラからクニへ=場違いな議論
本書は「日本文学の歴史」であり、当巻は、日本文学の揺籃時代、まだ、文字記録のなかった時代の人の想いを語ろうとしているのである。
当記事の章題を信じるならば、ここには、それまで、今日の日本という国家の形成過程で、後世国土となる領域に、ばらばらに、つまり、時には離散していたムラが、三世紀前半の中国との文化交流を契機に、次第に発展的に結集して、クニとなる姿が描かれているものと期待するのだが、実際は、そうした筋書きは書かれていない。
ここで、執筆者は、弥生時代の文化を探る手管として、「邪馬台国」の「中国』(魏朝)との交信は取り上げざるを得なかったようで、けっこうページ数の大半を費やしていると見えるが、本書の語りの中では、違和感を感じさせる。また、いわば、剪定によって枝を刈り摘める手業が見えるのである。
つまり、この時代の「日本文化」を探る上で、同時代の文章資料として、ほぼ唯一の魏志倭人伝が厳然と聳えているそびえているので、できることならこれを何とか手元に取りこんで、出来ないときは難癖を付けて排除して、以下、本ブログ筆者がしきりにぼやいているように、あたかも盆栽を丹精するが如く、執筆者の意のままの形に仕上げて、持論の一部としようとしているように見えるのである。
未完
*史観の押しつけへの反発
「そのころ日本において最高の地位をしめていた邪馬台国」と書かれている「日本」という「時代錯誤」の言葉を、読者が現代風に解釈すると、本州島、四国島、九州島を支配する邪馬台国を想定してしまうのである。
つまり、あからさまにではないが、三世紀当時、既に広大な国土に、統一された古代国家が成立していたと理解しないといけないと思わされてしまう。
しかし、執筆者が想定しているのは、現在の奈良県の南部と北部をのぞいた中部、「中部大和」を短縮した「中和」に存在したと仮定される「中和」政権と、九州北部の「筑紫」に存在したと仮定される「筑紫」政権とを想定し、二択問題としつつ、おとなの姿勢で断言を避けながら、いずれかの国が、当時の中国の中核部を支配していた魏朝と交信したと想定されることを述べている。
ただし、当ブログ記事では、邪馬台国名称の議論を避けると共に、筑紫の倭国と中和の倭国が、同等の選択肢であるとの先入観を避けたいので、取り敢えずは、邪馬台国とか、「邪馬台国**説」とか言わないことにする。
馴染みにくい呼称で、面倒と思うが、「地域ブランド」に影響されるのを避けたいのである。
*重大な分岐点
筑紫倭国が魏に遣使したと想定すると、その勢力が現在の福岡県内にとどまっていても十分であり、それは、あくまで小ぶりでムラに近いクニである。
一方、中和倭国が魏に遣使したと想定することは、中和倭国は、現在の奈良県から大阪府を皮切りに、後世で言う中国路を全面的に支配して、ついには、筑紫まで支配している必要があり、つまり、中和倭国は、ムラに近いクニなどではなく、これらの遠大長大な経路を含む広大な領域を強力に支配する強大な「古代国家」を想定していることになる。
ことは、所在地に迷うだけの二者択一ではなく、国家像の大きな違いを含んでいる重大な選択の分岐点なのである。
そうした重大な選択の分岐点を選択しないままに、魏志倭人伝の記事の信頼性をあげつらっているのは、考古学が科学の一分野として存在するのであれば、感心したものではないのである。
未完
注:文中、ついつい語勢に煽られて「長大」と書いてしまったが、古代史に関する記事で、現代語の「長大」ほ使ったのは、不用意であったと反省し、「遠大」と書き替えたことをお断りします。(2017/08/23)
« 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 3/11 | トップページ | 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 5/11 »
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
« 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 3/11 | トップページ | 個人的資料批判 神と神を祀る者 ムラからクニへ 5/11 »
コメント