個人的な意見 対露領土交渉に合衆国の仲裁を
2016/11/21 19:50
いや、今回の個人的意見は途方もなくでかい話である。個人的に言い立てる理由はあるので、落ち着いて読み進めて頂きたい。
当ブログ筆者は、老人というものの戦後生まれであり、自身で体験していないが、父親は、旧ソ連によるシベリア不法抑留の犠牲者であり、幸いなんとか帰国して子を成すことができたものの、自分の不在の際に家族が旧満州からの帰国時に辛苦もなめたこと含めて、国家から補償金は得たものの、在世中大変不満であったことを考慮いただきたい。(個人的な意見である)
さて、今回の題材は、北方領土に関する対露交渉であるが、直接関係していない小生の個人的な意見では、これは、大戦末期時点での米国の旧ソ連に対する言質に起因するものであり、二国間だけの問題ではないので、この際、当時の経緯を踏まえて、当時絶大な影響力を有していた合衆国が、互いに引くに引けなくなっている両国を仲裁して、互いに納得できる解決を図って頂きたいと思うのである。(個人的な意見である)
周知のごとく、旧ソ連は、欧州でドイツと長く闘ったが、日本との中立条約故に、大戦末期に至るまで、日本と交戦していなかった。それが、大戦末期に至って突如対日戦闘に入ったのは、いずれかの連合国協議に於ける合衆国の要請によるものだったと考える。(何の証拠もない)
案ずるに、合衆国は、長期にわたる激烈な対日戦争の末期に近づいて、そこまでの日本軍の執拗な反抗に恐れを成し、つまり日本軍に怯えて、戦争終結期に予想される自軍兵士の消耗を低減するために、日本の背後から旧ソ連軍が攻撃するよう、利を与える作戦に出たと見るのである。(何の証拠もない)
ここでいう「利」とは、ロシア帝国が清朝から取得して久しい、ウラジオストックを代表とする沿海州を基点とした東アジアにおける権益拡大、つまり、旧ソ連の樺太南部や千島列島の領土獲得、および、旧ソ連の中国東北部および朝鮮半島北部への進出の黙認であったように思う。(何の証拠もない)
この時期の外交は、連合国各国の最高機密に属するものであって、日本側の知り得るものではなかったが、大戦後の国際情勢を見るに、合衆国が旧ソ連に多大な言質を与えたと想像される。(何の証拠もない)
その際に、旧ソ連の視点から、合衆国が沖縄や小笠原諸島を領有化するのであるから、旧ソ連が、千島諸島にとどまらず北海道沿岸である北方領土まで領有化するのを黙認されたと感じたものと推定する。(何の証拠もない)
かくて、旧ソ連の旧満州進攻による日本軍捕虜のシベリア抑留や戦後の旧ソ連による領土獲得が、国際的な黙認を得たものと推定する。つまり、現在問題の北方領土占拠は、合衆国の黙認が背景にあるものと思う。(何の証拠もない)
しかし、沖縄および小笠原諸島は、本来の主権者である日本に返還されて久しい。となれば、現在のロシアによる北方領土占拠は、合理的な根拠を失うのではないか。(何の証拠もない)
合衆国は、戦後処理の際、旧ソ連が行った、度を過ごした所行をとがめなかったことのつけを払うべきではないか。従って、合衆国は、両国の北方領土に関する交渉を仲裁する義務があると考えるものである。ロシアも、そのような経緯が明らかになれば、合衆国の顔を立てて、固執していた領土論で譲歩する根拠を得るのではないかと考えるのである。(個人的な意見である)
以上は、何の権威もない一個人の勝手な推定であるから、とんでもない勘違いなのだろうが、勘違いなら勘違いで間違っていると教えていただきたいものである。
とにかく、反論頂くだけで十分であり、呉々も当方のような弱小個人への攻撃にならないように祈るだけである。
以上