« 倭人伝の散歩道2017 倭人在帯方東南 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞テニス記事 二態 »

2016年11月18日 (金)

私の本棚 詩経 中国の古代歌謡 白川 静

                中公新書 220  1970年刊
          私の見立て★★★★★              2016/11/18

 著者白川静氏は、漢字学者として大変高名であるが、漢字学を志したのは、中国の古典である「詩経」の伝える古代歌謡に惹かれたのが、動機になっているとのことである。

 本書は、一般人を読者と想定して書かれた新書であり、いわば、著者が構築した「ミクロコスモス」とも言うべき、広大無辺の見識が、新書版著作に許される範囲と深さで盛り込まれていると思う。
 もちろん、読者は、本書を通読するだけで、書かれている全てを理解することを求められているものではないことは言うまでもない。

 詩経は、中国古代の周朝時代から伝わる「詩」を伝えるものであるが、古来、それらの詩は、政治的な意図を秘めた深遠なものとして解釈され、それ故「詩経」なる経典として尊重されていた。
 経典とされたため、広く写本を重ねて伝世され、時代を超えて珍重されているのだが、著者は、これらの詩には、庶民から貴族に及ぶ人々の喜怒哀楽が率直に記されていて、それ故に広く当時の人々の共感を得て唱和されていたと見ているようである。
 そのような一般に通じている歌謡を、当時の周王朝の宮廷楽員が書き止め、宮廷の祭事の場などで管弦の楽を奏するのに合わせて謳い上げたものが文書として残ったものと感じられた。

 もちろん、庶民と言っても、紙も印刷物もない時代であり、読み書きのおぼつかない庶民ではなく、豊かな語彙を有する、教養ある読書人である庶民であろうが、いくつかの詩に残されているように、農事や労役に額に汗する庶民であり、時には、戸籍に則って徴兵されて遠路の出征兵士となる庶民のようである。あるいは、書き留めた庶民の詩を今日伝わる形に書き整えた人たちがいたのかもしれない。

 現代の読者は、むしろ、そうした詩であるから、共感できるものと感じられるようである。古代から伝えられた詩文のそこここから、人を愛し、別離を悲しみ、哀悼を感じたものたちの声が聞こえるように思うのである。

 「唐風」に分類される詩である「葛生」は、文字通りに解釈するなら、「我が懐かしい人」を悼む美しい挽歌、つまり、悼亡の詩である。

 著者は、詩文の解釈を記した後、「哀切のうちにも、やさしい思いにあふれ」、「美しく、情愛のこもった」詩であるのに対して、漢代の経学者たちが、詩文の順当な解釈をすることなく、政治的な理由をつけたりして、詩の解釈をゆがめ、それが、はるか現代まで伝えられていることをなげき、「このような美しい詩編を残した古代の人々に相済まぬように思う」と、特筆すると言うより、一冊の著述の流れの中で、穏やかに語っていると感じた。

 著者のこのことばに耳を傾け、共感できたなら、自身の感性で詩経の個々の詩を読み解いてほしいものである。著者には、詩経に関して、更に広範に、かつ、深くその読みを披瀝した著作が残されている。
 著者には、「初期万葉集」「後期万葉集」の著書があることも言い添えておく。

以上

« 倭人伝の散歩道2017 倭人在帯方東南 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞テニス記事 二態 »

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 詩経 中国の古代歌謡 白川 静:

« 倭人伝の散歩道2017 倭人在帯方東南 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞テニス記事 二態 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ