« 倭人伝考 番外 漢書地理志考 倭国と珠崖 似てるが違う話 1/3 | トップページ | 倭人伝考 番外 漢書地理志考 倭国と珠崖 似てるが違う話 3/3 »

2016年12月26日 (月)

倭人伝考 番外 漢書地理志考 倭国と珠崖 似てるが違う話 2/3

                     2016/12/26  

 考察や余談を続けている。

 地理志下:   
 自合浦徐聞南入海得大州東西南北方千里武帝元封元年略以為儋耳珠崖郡民皆服布如單被穿中央為貫頭男子耕農種禾稻紵麻女子桑蠶織績亡馬與虎民有五畜山多麈嗷兵則矛盾刀木弓弩竹矢或骨為鏃自初為郡縣吏卒中國人多侵陵之故率數歲壹反元帝時遂罷棄之

風俗概観
 住民は、皆、一枚の長い布の中央に穴をあけて貫頭衣にして、風通しよく着ている。男性は、専ら農耕に勤しんでいる。

 海南島は、海島であっても住民の漁労はしていないし、広大な丘陵、山岳地帯があっても、狩猟はしていないことになる。また、広州の近傍にありながら、海上交易もしていないことになる。
 気候を再確認すると、亜熱帯の多雨気候と言っても、風通しの良い服装でいれば耐えられるようであり、酷暑ではないようである。
 古来、漢帝国帝都長安のある関中は、中原として尊重されながら、気温が低く、また、雨が少ないために水利が不自由であり、後年、食糧自給が困難となる運命にある。これと比べれば、海南島は、食料の自給自足が可能であり、食の悩みのない豊饒の地のようである。

 食料としての粟や稲に加え、繊維を取るための紵麻(カラムシ)を栽培している。女性は、桑で蚕を育てて絹布を織る。
 と言うことは、折角の絹布を島内消費するだけなのだろうか。もったいない話である。

 馬は飼っていない。南方とは言え、この島には虎がいないので、住民は、野獣の心配なしに五畜(牛、羊、豚、ニワトリ、狗)の食用家畜を飼っている。山には、野生の鹿が多い。兵の武装としては、矛と盾、あるいは、刀に加えて、飛び道具として木製の弓や弩に骨鏃をつけた竹矢を備えている。
 
山中に鹿がうようよしていても、狩りをしている気配がないのである。
 武器をみると、刀剣以外には、金属兵器を使っていないようである。
 と言うことは、郡新設以前には、島内の内乱は無かったのだろうと言うことである。これに対して、郡兵の武装は、漢制に基づく強力なものであり、例えば、矢には鉄鏃を備えていたであろう。と言うことは、住民が郡に反抗したときは、徒手空拳に近い軽武装で戦ったのだろうか。

 今日の姿から想像もつかないが、秦漢時代の海南島は、鉄や銅のような鉱物資源を産出しなかったようだし、現在は、北岸の海港が良港となっていても、当時は、広州などの本土との交易も、特に見られないのである。
 因みに、地理志の次段は、「漢之譯使」が、海南島を起点として、現在のベトナム沿岸からマレー半島、さらにはインドネシア方面と思われる目的地への「船行」月数が書かれているが、順次訪問したとしても、正味で30カ月はかかっているので、途中に風待ちなどが入れば、三,四年かかりそうである。正確な報告なのか、誇張されているのか、読者には知るすべはないのである。
 次いでなから、この際確認すると、「船行」は、大変珍しい言い方、孤立した用例であり、地理志のこの部分以外では、魏晋南北朝以前の書籍全体を検索しても、魏志倭人伝で、「又有裸國、黑齒國復在其東南,船行一年可至」と書かれているのがヒットするぐらいである。これもなた、魏晋時代に孤立した用例であるが、あるいは、漢書地理志の影響かも知れないと感じたのである。

 それにしても、貪欲な漢帝国がなぜ貴重な土地、帝国領土を手放したのか不可解ではある。

未完

« 倭人伝考 番外 漢書地理志考 倭国と珠崖 似てるが違う話 1/3 | トップページ | 倭人伝考 番外 漢書地理志考 倭国と珠崖 似てるが違う話 3/3 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 倭人伝考 番外 漢書地理志考 倭国と珠崖 似てるが違う話 1/3 | トップページ | 倭人伝考 番外 漢書地理志考 倭国と珠崖 似てるが違う話 3/3 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ