« 今日の躓き石 駅伝のリベンジを言い立てるNHKの不穏さ | トップページ | 私の本棚 年表日本歴史 1 筑摩書房  2/7 »

2017年1月16日 (月)

私の本棚 年表日本歴史 1 筑摩書房 1/7

          私の見立て★☆☆☆☆               2017/01/16
             全体として ★★★☆☆

 1 原始▶飛鳥・奈良 ( ー783) 1980年5月刊
 編集 井上光貞 児玉幸多 林屋辰三郎 編集執筆 黛弘道

*史料渉猟の弁
 当ブログ筆者の守備範囲は、素人の手すさびということで、「魏使倭人伝」及び周辺の文献解釈に限られている。
 ただし、「今日言うところの西日本」の「当時の」状勢について鋭意勉強しているため、当書籍「年表」も史料批判に必要と感じて購入した参考書の一冊である。参考書は、ほぼ古書店で購入しているので、割安で購入費を節約できているが、内容は正味そのまま読む必要があって節約できないので、ここまで大変勉強になっているのである。

 そのような参考書籍の中で、本書は、原始から古代を対象とした年表であり、内容豊富、かつ、味わい深いものであった。

 古代に関しては、中国側資料は、充実した記述に満たされた文献であり、抜粋要約によって年次の入った年表が書けるのと異なり、国内側史料は、確定した文献が存在しないため、考古学の視点で遺跡や遺物の年代比定と考証を体系化しているものの、絶対年代の不確かさを抱えていて、年次の確定した年表が書けない問題があると見た。

 そのような限界はあるものの、時代が特定できない日本側の表と年次の書かれている中国側の「年表」を並行して収録して、互いの年次を連携させないながら、時代感を揃えるという手法により、古代史学の最先端の努力として時代表をまとめ上げた労苦には、大いに感嘆するものであり、書籍全体の書評としては、大変肯定的なものである。

*不遜の弁
 さて、当著作は、上に名をあげた諸賢の労作なので、本来、遙か後生の無学な門外漢(素人)がとやかく言い立てることは、蟻が富士山と背比べするように不遜の極みなのだが、自身である程度史料批判に努めてきた「倭人伝」に関係する記事で、どうにも納得できないものがあったので、これを無視することは大変失礼なものと考え、ここに謹んで率直に指摘するものである。

未完

« 今日の躓き石 駅伝のリベンジを言い立てるNHKの不穏さ | トップページ | 私の本棚 年表日本歴史 1 筑摩書房  2/7 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 年表日本歴史 1 筑摩書房 1/7:

« 今日の躓き石 駅伝のリベンジを言い立てるNHKの不穏さ | トップページ | 私の本棚 年表日本歴史 1 筑摩書房  2/7 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ