私の本棚 「古代史15の新説」別冊宝島その3 5/6 長野正孝
私の見立て☆☆☆☆☆ 2017/02/23
鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 長野正孝
*鉄本位経済
國出鐵,韓、濊、倭皆從取之。諸巿買皆用鐵,如中國用錢,又以供給二郡。
再掲、再説になるが、朝鮮半島東南部の産鉄地区に、韓、濊、倭の近傍三者が鉄を取りに来ていると言う。この地域は、帯方郡の管轄下であるから、秩序正しく統制されていて、三者も、武力で鉄鉱山を支配する気などないのである。高句麗、扶余は仲間に入っていないから、別に鉄の調達先があったのだろう。
論者は、二世紀頃まで鉄は高価であったと言うが、対価として何を想定して高価というのだろうか。
史書は、鉄は、東夷において中国の銅銭のようだという。銅銭同様と言うほど潤沢で、広く物の値段の基準になっていたことは明らかである。いわば「鉄本位経済」であり、各国に通貨は無いから、「国際通貨」なのである。
鉄鋌は、溶鉄を樋のような受け皿に流し込んで、自然に冷却固化させたのだろう。鉄器作りどころか、延べ棒に成形する技術もないから、成り行きで送り出したのである。
必要なときは天秤で目方の測定はできるし、所詮、銭の位置付けであるから、縛り上げた鉄挺の枚数で硬貨代わりにしたのであろう。まとめて縛ったときに、抜けないように、両端を幅広く鋳出しているのは、賢い工夫である。受取り手は、扱いやすい鉄鋌で良いというのであるから、この形が当時として最善なのである。
それにしても、各種族が、高価な対価を支払って鉄を買い付けたとは論者の錯覚であろう。
*脱落談
このあたりで、当方は、論者の説く新説幻想について行けなくなった。古代に無造作に適用された現代概念が醸し出す脈絡のない時代錯誤連発で、反射的に突っ込みさせられて、徒労なのである。新説の導入部が、導入の役をなしていないのである。
論者は、何冊かの著書を上申していて、支持者もいるのだろうが、読者諸氏は、よほど辛抱強いのか、論証部分を無視して結論だけを支持しているのか、よくわからない。 当方は、ただの読者であるが、これでは闇鍋でゴム靴をかじらされた感じである。書籍購入はご勘弁いただきたい。
以下、話題豊富な記事の目立った話題について私見を述べておく。
未完
« 私の本棚 「古代史15の新説」別冊宝島その3 4/6 長野正孝 | トップページ | 私の本棚 「古代史15の新説」別冊宝島その3 6/6 長野正孝 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 8/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 7/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 6/8(2021.12.23)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 1/17(2018.02.03)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
« 私の本棚 「古代史15の新説」別冊宝島その3 4/6 長野正孝 | トップページ | 私の本棚 「古代史15の新説」別冊宝島その3 6/6 長野正孝 »
コメント