« 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 1/7 | トップページ | 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 3/7 »

2017年2月26日 (日)

私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 2/7

        私の見立て★★★★★                   2017/02/26

 また、三国時代の蜀都成都、呉都金陵には、それぞれの王朝の文物が残されていたようであるから、東晋が再興を図ったときには、何とか、文物の体裁が保てたようである。

 時代が進んで記録が豊かになったこともあって、北宋壊滅時の文物破壊は、激しいものであったと記録されている。

 当方が、氏の著書を渉猟して求めているのは、南宋刊本に至る長年の写本の継承であり、氏が、宋の南遷として語っている「靖康の変」が写本、刊本に対して及ぼした甚大な被害は、噛みしめる必要がある。

*宋朝壊滅 文物剥奪
 靖康の変は、宋の帝都開封が落城したものだが、侵略者である金は、北方異民族でありながら、中国文明の影響が深く浸透し、帰属した漢族高官の影響もあって、宋王朝文物である書画、骨董、稀覯書に対する所有欲が深かったと見られる。そのため、開封の帝室宝物が根こそぎ持ち出されたのは、よく知られている。各副都を含め、近傍各地の高官や蔵書家の文物や書庫まで根こそぎされたようである。

 また、靖康の変で、金王朝は、宋王朝を完全撲滅する意図から、皇統譜に掲載の皇族を根こそぎ連れ去るという熾烈な方針で臨んだとされている。

 そうした金軍の怒濤のような攻勢から、帝位継承可能な皇族として唯一逃れた、後の南宋初代皇帝高宗は、南方臨安に宋王朝を再建しようとしたが、金軍の南進に耐えきれず、長江南方に逃亡する始末となった。

*臨安攻撃
 臨安に進攻した金軍は、そこに正史版木を発見して、これもまた根こそぎ奪い取る挙に出たのである。何とも、壮烈な憎しみである。

 金軍の北帰後に臨安に構築された南宋は、宋朝再建、国土回復どころか、金の更なる南征に備える軍備強化を迫られるなか、文化政策や行政機構の再構築に苦闘していたのである。

未完

« 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 1/7 | トップページ | 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 3/7 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 2/7:

« 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 1/7 | トップページ | 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 3/7 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ