私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 5/7
私の見立て★★★★★ 2017/02/26
*紹凞刊本のなぞ
その後、いわゆる「紹凞本」が刊行されたが、これはあってはならないものである。
すでに南宋初代高帝の名の下に、紹興本が正史刊行されているから、これに異を唱える刊本は世に出せるはずが無いのである。また、経済的に豊かな南宋と言っても、重複刊行する財力は無かったと思われる。
以上は、当ブログ筆者の私見である。
尾崎氏の分析によれば、北宋咸平刊本は、行数文字数の規格の他に、割注などの注文にも独特の規格があり、紹凞本は、それを復元したものではないという。ご指摘の通りであろう。
また、書誌学者として、紹凞本が登場した背景について、筋の通った説明を、仮説として触れるに足りる程度のものも見出せないと明言されている。学術書であるので、意見表明に慎重である。
ということで、権威を持たない素人が私見を述べざるをえないのである。
古田武彦氏によれば、書陵部蔵書に添付されている楪は、もともとの刊本の一部でなく、手書き複写から版を起こして継承されていたものであり、おそらく、「達筆」、つまり、草書体の手書きのものを書き戻したようだと言うことである。
紹凞本に咸平刊本の楪(複写)が付いた理由であるが、紹凞本の原本が、咸平刊本から直々に起こした複製写本という意味(権威付け)で咸平本の楪を付けたものが、順当に継承されたようだ。
達筆の走書きは、その道の達人以外には、正確に読み取れないことがあるのは公知である。正確さ厳守の正史写本の現場でも、実務には、草書が常用されていたということなのだろう。
以上は、当ブログ筆者の私見である。
尾崎氏は、ここまで、まずは、北宋時代、開封を代表とした中原地区、そして、南遷後に長江下流の臨安付近での刊本事業の興隆を語っている。
各種資料を参照して、丹念に論拠を示した上での論説であることは言うまでもない。
未完
« 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 4/7 | トップページ | 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 6/7 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 12/12(2022.12.13)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
« 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 4/7 | トップページ | 私の本棚 尾崎康「正史宋元版の研究」汲古書院 6/7 »
コメント