« 今日の躓き石 WBC先発投手の大失言に当惑 | トップページ | 毎日新聞 歴史の鍵穴 不思議な世代交代 (最終回) »

2017年3月22日 (水)

動画撮影記 阪堺電車 鳩寿(90年)への歩み

                       2017/03/22
 しばらくぶりの動画撮影記です。
 タイトルの「はんかい電車」は、沿線の子供達の言葉なので、非公式の愛称として書いています。

 

 今回の題材は、見ていただいたとおり、阪堺電気軌道 モ166電車です。この電車は、昭和三年(1928年)以来の最古参電車です。このように、後輩電車に交じって、現役走行している車両としては、国内最先輩と言うことになるようです。

 

 目下、89年目の春に向かって走っていて、来年は、90年目の節目の年です。
                         撮影 2017/03/19 17時(午後5時)40分頃

 

0319abenotram

 GIFアニメーションによる 5駒動画です。
 もともと、デジカメによる4K動画で撮影していますので、興味のある方は、YouTube動画をご覧ください。

 阪堺電車 モ166型 鳩寿(きゅうじゅ)への歩み  2017/03/19 4K
 スマホ、タブレットなどでは、こちらの方が見やすいと思います。
 阪堺電車 モ166型 鳩寿(きゅうじゅ)への歩み  2017/03/19 モバイル

 90年目の節目と言うことで、「卒寿」(卆寿)と言う言い方が出てきそうですが、この呼び方はちゃんとした由緒のあるものではなく、また「卒」の字は、現世を去ってしまう意味で、余り縁起が良くないのです。

 漢字文字学の権威であった白川静氏は、「九」にちなんで「鳩寿」(きゅうじゅ)として祝うのが良いと提言されていたのですが、一般的になっていないようです。

 この際、阪堺電気鉄道(株)が、来年、モ166電車の90周年のお祝いとして、鳩で飾り立てたら、このめでたい新習慣を広げられるものと思うものです。

以上

« 今日の躓き石 WBC先発投手の大失言に当惑 | トップページ | 毎日新聞 歴史の鍵穴 不思議な世代交代 (最終回) »

動画撮影記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 動画撮影記 阪堺電車 鳩寿(90年)への歩み:

« 今日の躓き石 WBC先発投手の大失言に当惑 | トップページ | 毎日新聞 歴史の鍵穴 不思議な世代交代 (最終回) »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ