私の本棚 古墳の古代史 東アジアのなかの日本 2/4
森下 章司 ちくま新書 1207
私の見立て★☆☆☆☆ 2017/03/01
東アジア諸地域の「ちがい」が拡大したと言うが、唯一文化と言える漢(中国)文化(「漢文」化の意味か)が大量に流入したというのに、諸地域間の「ちがい」が、なぜ広がるのか理解しがたい。
中国文化にならうと言うことは、中国の文字を使い、中国の元号を使い、中国の暦を使い、中国の書経を学び、中国の髪型に倣い、中国の衣服に従う、つまり、中華文明にならうのではないのか。元々、各地独特のものがあったのが、中国に倣い、画一化を迫られ、なぜちがいが拡大したのか?
最後に、「古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーション」と言うが、なぜアジア全域の話になるのか不明である。中東のパルティアなどは初耳である。また、当時、こんなカタカナ語はなかったから、迫りようがないのではないか。
つまり、古代を語るのに、当時知られていなかったカタカナ語を使っても、理解の助けにならないのである。独善に陥らず適切な言葉に言い換えて、読者の混乱を避けてほしいものである。
もちろん、カタカナ語ほどでないにしても、現代的用語や比喩は、古代史の理解の妨げになるだけである。極力減らしていただけたら幸いである。
筆者お気に入りの比喩なのだろうが、波動や渦巻の比喩も、何かの意図を伝えているとは言いがたい。鳴門の渦潮を見ても、文化波及になぞらえられるものとは思えない。説得力は無いのである。
以上、表紙裏の乱調に躓いて手間取ってしまったが、著者自身の作文とは限らないようだ。特に、本文では、「グローバリゼーション」のような乱調語は言い換えられている。著者には、カバー裏まで責任を持つようにお願いしたいものである。
書店店頭で立ち読みしたら、こんな粗忽な論考は読みたくないとして、ここだけで却下していたところである。
買ってしまったから、渋々目を通したが、読者に否定的な第一印象を与えるのは気の毒である。
未完
« 私の本棚 古墳の古代史 東アジアのなかの日本 1/4 | トップページ | 私の本棚 古墳の古代史 東アジアのなかの日本 3/4 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 6/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 5/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 4/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 3/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 2/6(2024.07.27)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 8/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 7/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 6/10 補充 改頁(2024.04.22)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 私の本棚 6 上垣外 憲一 倭人と韓国人 改 3/3(2020.06.18)
- 私の本棚 6 上垣外 憲一 倭人と韓国人 改 2/3(2020.06.18)
« 私の本棚 古墳の古代史 東アジアのなかの日本 1/4 | トップページ | 私の本棚 古墳の古代史 東アジアのなかの日本 3/4 »
コメント