今日の躓き石 毎日新聞の悪弊~消えないリベンジ依存症
2017/04/24
今回の題材は、毎日新聞大阪第13版スポーツ面のボクシング記事である。
ご丁寧に「リベンジ」と見出しを打ったあげく、本文も、「リベンジ」で書き出している。ここで、ここにいる読者は、当の記事をゴミ箱に放り込んだのである。
と言うことで、また、子供に言い聞かせるように、叱り付けるのである。
1.生きてはびこる「リベンジ」!
まず、罪の少ない方から行くと、この記者は、近年、スポーツ界でのリベンジは、「再挑戦」の意味で専ら使われていると言うことを知らないようである。だから、見出しで「リベンジ」と絶叫しても、読者は、記者の意図と違う受け止めをするのである。記事を読んで、何だ、「リベンジ」の意味を間違えている、としか思わないのである。
2.忌まわしい「リベンジ」!
記者の意図しているらしい「リベンジ」は、世界にはびこる紛争、テロを肯定する言葉であり、忌まわしい言葉なので、禁句にすべきだというのが、ここで説き続けていることである。
欧米での血腥い報復が紙面に報道されるたびに、情けないと思うのである。と言って、欧米側が、報復していないのではない。大規模なテロ被害に対して、十字軍に例えて、自ら、聖なる報復戦を宣言した米国大統領がいたことは、記憶されているだろうか。報復への報復への報復...が延々と続いているのである。
3.「リベンジ」はメンタルドーピングか?
そもそも、スポーツの世界で、やられたらやり返す、と言う言い方は、そうでも言わなければ、選手の闘志が不足するという見方なのだろうか。
世界チャンピオン戦に挑むというのに、無理矢理「報復」を言い立てないと、気後れで縮み上がるとでも言うのだろうか。選手に対する侮辱ではないだろうか。
もし、復讐心で闘志が沸き立つというのなら、それは、感情の部分、つまり「メンタル」の部分に、外から危険な「興奮剤」を投与するようなものであり、メンタルドーピングの類いではないのか。
「リベンジ」は、こんな風に随分問題の多い言葉であり、全国紙である毎日新聞の紙面を飾るべきものではないと思うのである。
そして、タイトルマッチで負けたあげく、このようなまがまがしい言葉を浴びせられると言うことは、当の選手に対する侮辱そのものだと思うのである。担当記者は、戦わないから負けることがない神のごとき立場にあるが、だからといって、何を言っても良いものではないと思うのである。
以上、一介の定期購読者の個人的な感想であるから、別に、聞き届けなければならないというものではないが、一考頂けないものかと思うのである。
以上
« 今日の躓き石 論理では語れない魅力の怪 引退談話 | トップページ | 私の本棚 奥野 正男「ヤマト王権は広域統一国家ではなかった」 »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
« 今日の躓き石 論理では語れない魅力の怪 引退談話 | トップページ | 私の本棚 奥野 正男「ヤマト王権は広域統一国家ではなかった」 »
コメント