私の本棚 研究最前線 邪馬台国 吉村 武彦 「考古学だけでは不十分」 5/7
私の見立て 全体評価 ★★★☆☆ 凡庸なごった煮 部分評価 ★☆☆☆☆ 2017/05/09
暢気に「日本列島」と言っているが、当時「日本」はなかった。また、今日言う日本列島の内、倭人伝に明確に書かれているのは、九州島の北部と海岸、海上の様相だけである。
倭人伝には、隋書に書かれている阿蘇山が登場しないことから見て、倭人伝の実見に基づく記述は、今日の福岡県からほとんど出ていないものと推定される。
このなかで注目すべき記述は、郡使が伊都国に駐在していること、邪馬台国が女王の(以下略)
「郡使が伊都国に駐在している」とするのも、不可解な読み取りであり、少なくとも、魏朝の公孫氏討伐によって、帯方郡支配層は更迭されたのであるから、帯方郡使が倭国に駐在したというのは、あったとしても、もっと後世のことではないかと思われる。
この2ページの書きぶりだけ見ても、著者は、自分自身の著述したものでない資料を、十分比較検証しないままに、ベタベタ引用しているものと思われる。
我々知性を有する人間は、鳥類ではないので、鵜呑みの受け売りはせず、資料を噛み砕いて、存分に味わってから呑み下すものではないのかと思うのである。
*追従の弊害
ここでは、たまたま、著者の文を取り上げて批判することになったが、このようないい加減な言い回しは、古代史関係の講演や著作でしばしば見かけるのである。
これは、何らかの学会方針でそのように言うことになっているのだろうし、学会方針でそうなっているものに逆らうことはできないのだろうが、傍目にも、所用の学識の欠如と見える。
著者個人も学会も、現代のみならず後世においても、不見識に対する批判を浴びるもととなるので、「随分損してますよ」と申し上げるものである。
未完
« 私の本棚 研究最前線 邪馬台国 吉村 武彦 「考古学だけでは不十分」 4/7 | トップページ | 私の本棚 研究最前線 邪馬台国 吉村 武彦 「考古学だけでは不十分」6/7 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 8/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 7/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 6/8(2021.12.23)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 1/17(2018.02.03)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
« 私の本棚 研究最前線 邪馬台国 吉村 武彦 「考古学だけでは不十分」 4/7 | トップページ | 私の本棚 研究最前線 邪馬台国 吉村 武彦 「考古学だけでは不十分」6/7 »
コメント